ドッキリ
雨で布団が干せません!!
最近はお布団干しを生きがいにしていたので
フラストレーションが…。
梅雨は人を憂鬱にさせますが、カエル館のみんなは元気です♪
なぜなら湿気を好む種類が多いから(^^)
そう、元気のはず。
なのですが…ふと、
「ニホンイモリ」の水槽を覗いてみると…。

!!!!!!!!!!!
てーてーてーー てーてーてーー(サスペンス風効果音)
「し、死んでる!??」
そんな、朝一は皆元気だったはず。

恐る恐る、
写真をぶれさせながらつついてみると…。

生きていました。
そう、カエル館のイモリはたまに死んだふりをするのです。
敵はいないのに何故…?
お客様の「死んでる?」という話し声で発覚した行動ですが
今はなれました。最初はものすごく焦りましたけれども…。
卵を産む時にひっくり返ることはありますが、
半眼で横たわっているなんて反則です(×0×)
因みに、「ニホンイモリ」は別名「アカハライモリ」と
呼ばれるとおりお腹が赤いのですが、

この色や模様は個体・地域によって変わります。
今カエル館で展示中の子達は同じ産地のため、
似てはいますが同じ模様はいませんよね?




この色は毒を持つアピールと言われていて、
威嚇の際は背をのけぞらせてこの色をみせるのです。
写真撮影中、何匹かに毒を出されたのですが、
ケガが無い腕でもビリビリ来ました…。
イモリさんをさわったら必ず手を洗いましょう!
(※肌が弱い方はあまりさわらない方が良いと思います。)
水槽では中々見難いかもしれませんが、たまに

こんな感じで壁にもたれているので
ぜひ見比べてみてください♪
カエルチーム 鈴木あづき
おめでとう!!
どーも!マッキーです(^^)
もう梅雨ですね~。
本日も雨がザーザーです|||||
そんな時期にやってくるのが・・・
\アシカたちの誕生日/
今回は誕生日を迎えたアシカメンズチームを紹介します!
まずは
6月15日生まれ ガリバー!

22歳になりました☆ミ

モリモリ食べて、体も大きくなり、現在250kg!

まだまだ可能性無限大なガリバーから、目が離せませんね!!
そしてそして・・・
6月19日生まれ ラッキーじぃちゃん!

なんと32歳になりました☆ミ

アシカの平均寿命が約30年と言われている中、
32歳は、とっても長生きなんです!
ガリバー&ラッキー、お誕生日おめでとう!!!
大先輩のガリバーとラッキーから教わる事がたくさんある
私たちスタッフですが、これからも健康で元気いっぱい
淡島で過ごしていけるようにしていきます(^^)
アシカレディースメンバーは、また次回!
ほな、さいなら~!!
梅雨…といえば!!
皆さんこんにちは~
先日新幹線で寝過ごしましたお魚担当ミッチーです!!
本日6月11日台風が接近予定でしたが…。
なんとかずれてくれましたね( ̄ー ̄; ヒヤリ
6月!梅雨!ジメジメと雨の季節ですね!
ならばこの時期に水族館オススメの生き物を紹介しちゃいましょう!!
その生き物がいるのはココです!!

ふれあい水槽!!
そう!なんと触れ合えちゃう生き物!!
あ。生き物好きの方はもう気づいたのでは??
この時期定番!「アメフラシ」
…ではありません!
そう。だってあわしまは他とはちょっと違った水族館です!!
その生き物の名前は「タツナミガイ」!!
ふれあい水槽では大体の方がまず見つけるところで苦戦します(笑)
せっかくなので皆さんも探してみてください!!

この写真の中にいるのがわかりますか??
正解は!!

ココに2匹います!!
「あ!岩じゃないんだ!!」とよく言われてしまいます(T△T)
タツナミガイはアメフラシに近い種類で
危険を感じた時にはアメフラシと同じように紫色の液を出します。
ちなみにアメフラシは紫色の液が広がる様子が雨雲がたちこめる様子に似ているところから「アメフラシ」と名前がついたとか!(※諸説あります)
さらに運がいいとこんな物も見れちゃいます!!!

え?なにコレって思いますよね。
そうめんかな?と思ってしまうコレ!実はタツナミガイの卵です!!
でも惜しい!アメフラシも同じような卵を産み、別名「海ぞうめん」と呼ばれてます!
水族館では取り出すことはないので他の生き物達の格好のごはんになってしまうことも( ̄▽ ̄;)
ちなみに丁度本日産卵したので2.3日は見られるかと!!
タツナミガイやアメフラシはこれからの時期に磯遊びをしていても
簡単に観察できる生き物です!
あわしまには遊びに行けないけど~~という方は近くの海を見てみるのもオススメです!!
ジメジメとした日が続いてますが週末はなんとか天気がもちそうな…(*゚▽゚)ノ
あわしまでも良し!近場の海でも良し!皆さんよい週末を!!
お魚担当ミッチーでした!!ではまた!ヽ(=´▽`=)ノ
フンボルトの雛☆デビュー
みんなの日記初登場!
実は今年も、フンボルトペンギンの赤ちゃんが誕生していたのでご紹介ですっ(^^)

ちっちゃ!!かわいい!!
お父さんはユウヒくん、お母さんはイチゴちゃんです。
去年もこのペアからアケビちゃんが誕生しているので、2羽目の子どもです!
しかも、今年は子育てにも挑戦!!!
初めての子育てに奮闘していた2羽でしたが、少し小柄でなかなか大きくならなかった雛ちゃん。
あわしまでは、だいたい40日ほど親に子育てをさせたあと、親から離して私たちの手からお魚を食べる練習をし、
食べられるようになってから展示プールにデビューします。
今回の雛ちゃんも40日ほどで親から離しましたが、お姉ちゃんのアケビちゃんのときより1kgも小さく、少し心配していたんです。
しかし、練習はほとんどいらないくらいすぐにお魚を食べるようになってくれて、とっても甘えん坊さんになりました。

足元でお魚をねだる雛ちゃん
あっという間に大きくなり、気づいたら他のペンギン達と変わらないくらいになっていました。

お家からコチラをのぞく雛ちゃん
今日から時々、皆さんからも見えるところに少しずつ出てきたり、ほかのペンギン達と顔を合わせていきます。

早くみんなと仲良くなれるといいね(´ω`)
“のげちゃん”と呼んでいるので、覚えてあげてくださいね!!

会いに来てね!!!
のげちゃんが可愛すぎて家につれて帰りたいんですが、さすがにお家では。。。
と思っていたら!!!

え!!左側!!!
ホンモノに見えるけど、よく見たらぬいぐるみ!?
生まれたばっかりの時の見た目そのもの、、、びっくり。。。。。
「さわり心地は、フワフワの雛とおんなじ!」

ペンギン担当のすぎちゃんが言ってるんで間違いないです。
島側の売店「しまたろう」で売ってます。
ぜひつれて帰ってあげてください。

それでは!前髪切りすぎた海獣チームわっちでした~ばいばい(ё)!!
実は今年も、フンボルトペンギンの赤ちゃんが誕生していたのでご紹介ですっ(^^)

ちっちゃ!!かわいい!!
お父さんはユウヒくん、お母さんはイチゴちゃんです。
去年もこのペアからアケビちゃんが誕生しているので、2羽目の子どもです!
しかも、今年は子育てにも挑戦!!!
初めての子育てに奮闘していた2羽でしたが、少し小柄でなかなか大きくならなかった雛ちゃん。
あわしまでは、だいたい40日ほど親に子育てをさせたあと、親から離して私たちの手からお魚を食べる練習をし、
食べられるようになってから展示プールにデビューします。
今回の雛ちゃんも40日ほどで親から離しましたが、お姉ちゃんのアケビちゃんのときより1kgも小さく、少し心配していたんです。
しかし、練習はほとんどいらないくらいすぐにお魚を食べるようになってくれて、とっても甘えん坊さんになりました。

足元でお魚をねだる雛ちゃん
あっという間に大きくなり、気づいたら他のペンギン達と変わらないくらいになっていました。

お家からコチラをのぞく雛ちゃん
今日から時々、皆さんからも見えるところに少しずつ出てきたり、ほかのペンギン達と顔を合わせていきます。

早くみんなと仲良くなれるといいね(´ω`)
“のげちゃん”と呼んでいるので、覚えてあげてくださいね!!

会いに来てね!!!
のげちゃんが可愛すぎて家につれて帰りたいんですが、さすがにお家では。。。
と思っていたら!!!

え!!左側!!!
ホンモノに見えるけど、よく見たらぬいぐるみ!?
生まれたばっかりの時の見た目そのもの、、、びっくり。。。。。
「さわり心地は、フワフワの雛とおんなじ!」

ペンギン担当のすぎちゃんが言ってるんで間違いないです。
島側の売店「しまたろう」で売ってます。
ぜひつれて帰ってあげてください。

それでは!前髪切りすぎた海獣チームわっちでした~ばいばい(ё)!!
ケロ月ケロ日
植物を探しに夜ウロウロしているキンタローです!!
ライトを持って足元を見ているので一般の方からすると紛れも無い不審者です。汗
さて、今日は6月6日(ケロケロ)。
そう。カエルの日
という事で去年から溜めていた可愛いカエルの写真達を載せちゃいますよ~!

くりくりおめめが可愛い!!
今ではギリギリ手に乗るサイズ…汗

喉が膨らんでいます。この膨らんでいるところを「鳴のう」と言います。
カエル達は鳴のうに空気を送り鳴いているんです!
人間で近い部分はほっぺたかな?音で無いけど…笑
ちなみに鳴いているときは息を止めています。

正直、何がしたかったのか分かりません。そこがまた可愛いです。笑

じーーっとこっちを見つめている。いや、睨んでいるのかも…。

乗られているのはフタイロネコメガエル。八木顧問イチオシガエルです!
たまには息抜きも必要。ですよね???笑
それでは~
ライトを持って足元を見ているので一般の方からすると紛れも無い不審者です。汗
さて、今日は6月6日(ケロケロ)。
そう。カエルの日
という事で去年から溜めていた可愛いカエルの写真達を載せちゃいますよ~!
「手のひらサイズのベルツノガエル」

くりくりおめめが可愛い!!
今ではギリギリ手に乗るサイズ…汗
「真夜中のヴァレリオアマガエルモドキ」

喉が膨らんでいます。この膨らんでいるところを「鳴のう」と言います。
カエル達は鳴のうに空気を送り鳴いているんです!
人間で近い部分はほっぺたかな?音で無いけど…笑
ちなみに鳴いているときは息を止めています。
「顎タッチをするモザンビークフクラガエル」

正直、何がしたかったのか分かりません。そこがまた可愛いです。笑
「必殺仕事蛙 コケガエル。」

じーーっとこっちを見つめている。いや、睨んでいるのかも…。
「上のり大好きソバージュネコメガエル」

乗られているのはフタイロネコメガエル。八木顧問イチオシガエルです!
たまには息抜きも必要。ですよね???笑
それでは~