成長してます!!
梅雨っぽーいジメジメした日と、蒸し暑い夏のような日が交代で来て、すでに夏バテ気味。。。海獣チームわっちです。
1ヶ月前くらいにご紹介した、フンボルトペンギンの雛「れいわちゃん」覚えてますか?
めちゃくちゃ大きくなりましたよ~!!
手のひらサイズだった頃はコチラ
今は、バックヤードを卒業してケープペンギンの同期たちの生活する「ペンギンラボ~ケープほいくえん~」に入園しました。
バックヤード卒業前の様子↓
お父さんのユウヒくんと一緒に、きをつけのポーズ。

昔は虫かごで体重をはかっていましたが笑、バケツに変わりました。

入園後は、すぐに私たちの手からお魚を食べ、今ではラボで一番の食いしん坊です。

下に落ちているお魚も、あとで拾って食べます。笑

もっと魚が欲しいアピール。

この、フワフワしてるのがたまんないですよね・・・ほんとにかわいい。
体も大きくなってきて、だんだん顔つきもハッキリしてきました。
お母さんのイチゴに似て少しつり目です。笑
このお家の中が落ち着くみたいです。

ちょっと見えづらいですが、ペンギンラボの奥の方にいるので探して見て下さい!

↑お家の手前を歩いているのはフンボルトペンギン「デップちゃん」です笑
フワフワが抜けたら展示プールデビューかな?
いつのまにかペンギンごはんあげにも参加しているかもしれません!
子どもの成長は早いな~(´△`)
それでは、先日野生のサルに襲われそうになった、海獣チームわっちでした~ばいばい(ё)/
1ヶ月前くらいにご紹介した、フンボルトペンギンの雛「れいわちゃん」覚えてますか?
めちゃくちゃ大きくなりましたよ~!!
手のひらサイズだった頃はコチラ
今は、バックヤードを卒業してケープペンギンの同期たちの生活する「ペンギンラボ~ケープほいくえん~」に入園しました。
バックヤード卒業前の様子↓
お父さんのユウヒくんと一緒に、きをつけのポーズ。

昔は虫かごで体重をはかっていましたが笑、バケツに変わりました。

入園後は、すぐに私たちの手からお魚を食べ、今ではラボで一番の食いしん坊です。

下に落ちているお魚も、あとで拾って食べます。笑

もっと魚が欲しいアピール。

この、フワフワしてるのがたまんないですよね・・・ほんとにかわいい。
体も大きくなってきて、だんだん顔つきもハッキリしてきました。
お母さんのイチゴに似て少しつり目です。笑
このお家の中が落ち着くみたいです。

ちょっと見えづらいですが、ペンギンラボの奥の方にいるので探して見て下さい!

↑お家の手前を歩いているのはフンボルトペンギン「デップちゃん」です笑
フワフワが抜けたら展示プールデビューかな?
いつのまにかペンギンごはんあげにも参加しているかもしれません!
子どもの成長は早いな~(´△`)
それでは、先日野生のサルに襲われそうになった、海獣チームわっちでした~ばいばい(ё)/
カエルを愛してやまない男
どーも!
最近、カエルのように夜行性になってきましたマッキーです(・・;)
さて、さっそく本題に!!
現在カエル館には、約90種のカエルを展示しています。
(バックヤードを含めると、100種前後いますが・・・)

そんなカエル館では不定期に展示水槽のレイアウトや展示生物を変えています!
主にカエル館にある水槽のレイアウトをしているのは、こちらのスタッフ↓↓
\カエル愛爆発男 キンタロー/

水槽のレイアウトと言っても、あまりピンと来ない方が多いかと思いますので
飼育員目線で少しお話していきます^^
まず、レイアウトとは何かというと。
「水槽内にカエル達が生息している環境を再現する」 という事です。
どのような所で生活をしていて、どうやって隠れているのか・・・等を知ってないといけません。
日本に生息しているカエルは、実際に野生の個体を見に行ったり
採集をしたりしながら、生息環境を知る事が出来ます。
(※採集してはいけない場所もあるので、ちゃんとリサーチして下さいね←)
しかし、海外のカエルはなかなか現地まで行く事は難しいので、
図鑑や論文などから知識を得ています。
今回、キンタローが作った水槽の入居者はというと・・・・・
猛毒界のエース 「モウドクフキヤガエル」さんです。

野生では1匹のモウドクフキヤガエルで青酸カリ1000倍という非常に強い毒を持っていると言われています。。。
(淡島マリンパークにいる子達は飼育下なのでまだ安全です。笑)
レイアウト序盤は、「土台作り」です。

土を敷いたり、壁に植物を植えつける為の土台をつけたり。
しっかり乾かしてから、次の段階へ。植物・石等の植え付け。

モウドクフキヤガエルはコロンビアの熱帯雨林に生息しているので
植物は多くいれたいところ。
しかし、多く入れすぎてしまうと上手く隠れてしまい「お客様に見つけてもらえない!!」
という事態が起こるワケです・・・(TT)

飼育員としてはすごーーーく凝りたい所なんですが、
皆さんが見つけやすい、でもカエル達もちゃんと隠れられる!という
ギリギリのラインをいつも攻めています!!!!笑

そんなこんなで、悩みながらも出来た水槽がこちら↓

どうでしょう!?
キンタローいわく、今回はカエル発見の難易度高めだそうです(笑)
ただ、左側の大きな流木の後ろにスペースがあるのでそこを覗けば見える可能性大!!
皆さんもカエルだけではなく、水槽の環境からも感じ取ってもらえたら嬉しいです^^
今日はこの辺で!ほな、さいなら~!
最近、カエルのように夜行性になってきましたマッキーです(・・;)
さて、さっそく本題に!!
現在カエル館には、約90種のカエルを展示しています。
(バックヤードを含めると、100種前後いますが・・・)

そんなカエル館では不定期に展示水槽のレイアウトや展示生物を変えています!
主にカエル館にある水槽のレイアウトをしているのは、こちらのスタッフ↓↓
\カエル愛爆発男 キンタロー/

水槽のレイアウトと言っても、あまりピンと来ない方が多いかと思いますので
飼育員目線で少しお話していきます^^
まず、レイアウトとは何かというと。
「水槽内にカエル達が生息している環境を再現する」 という事です。
どのような所で生活をしていて、どうやって隠れているのか・・・等を知ってないといけません。
日本に生息しているカエルは、実際に野生の個体を見に行ったり
採集をしたりしながら、生息環境を知る事が出来ます。
(※採集してはいけない場所もあるので、ちゃんとリサーチして下さいね←)
しかし、海外のカエルはなかなか現地まで行く事は難しいので、
図鑑や論文などから知識を得ています。
今回、キンタローが作った水槽の入居者はというと・・・・・
猛毒界のエース 「モウドクフキヤガエル」さんです。

野生では1匹のモウドクフキヤガエルで青酸カリ1000倍という非常に強い毒を持っていると言われています。。。
(淡島マリンパークにいる子達は飼育下なのでまだ安全です。笑)
レイアウト序盤は、「土台作り」です。

土を敷いたり、壁に植物を植えつける為の土台をつけたり。
しっかり乾かしてから、次の段階へ。植物・石等の植え付け。

モウドクフキヤガエルはコロンビアの熱帯雨林に生息しているので
植物は多くいれたいところ。
しかし、多く入れすぎてしまうと上手く隠れてしまい「お客様に見つけてもらえない!!」
という事態が起こるワケです・・・(TT)

飼育員としてはすごーーーく凝りたい所なんですが、
皆さんが見つけやすい、でもカエル達もちゃんと隠れられる!という
ギリギリのラインをいつも攻めています!!!!笑

そんなこんなで、悩みながらも出来た水槽がこちら↓

どうでしょう!?
キンタローいわく、今回はカエル発見の難易度高めだそうです(笑)
ただ、左側の大きな流木の後ろにスペースがあるのでそこを覗けば見える可能性大!!
皆さんもカエルだけではなく、水槽の環境からも感じ取ってもらえたら嬉しいです^^
今日はこの辺で!ほな、さいなら~!
ナナの成長★
みなさんこんにちは!
着々と日焼けが進行している海獣チームのさゆりんです。
約2ヶ月前の日記で紹介した新人さん
“ナナちゃん”と“ももっち”を覚えてますか??
まだ知らない!という方はコチラから→前回の日記
是非チェックしてみてください☆★
さて、その後どうなっているのか…少しおさらいもしつつ
今回はナナちゃん特集でいきたいと思います♪♪
まずは輪っか回収☆
前回紹介した時には2本で限界・・・という感じで
プールに輪っかを残したまま私たちの元へ戻ってきていましたが・・・

ジャーン!倍になりました~!!!
それに初めはナナの走路に輪っかを投げていましたが
今ではバラバラに投げても全部見つけられるように♪
これからまた本数を増やして遠い距離でも回収できるように頑張ります(^^)
次はビーチボールジャンプ☆
まずビーチボール本体が変わりました!!!
前のものだと長さが短いので高さには限界があったんです。
なので今使っているのはコレ!!

実はコレ釣竿なんです!!結構お客様にもビックリされるんですが
イルカが使っている遊び道具は普段私たちが使っている身近な物が多いんです!
釣竿になって、助走が十分に取れるようなって、高さも上げられるようになった・・・
ということは・・・

ジャーンプ!どうですか?!着々と高さが上がってきました♪
せっかくなので前回の可愛いミニジャンプと比較してみましょう!


すごい成長ですよね!!
そしてコレも見ていただきたい!!!
昨日撮れた最新ベストショット!!

尾ビレも完全に出るほどの高さのジャンプ。
くにちゃんと叫びました(笑)
私も毎日頑張るナナの姿を見て、何度も励まされています(><)
もちろんイルカだけではなくて、アシカやアザラシたちも今では色んな遊びができるようになりましたが、初めから上手だったわけではなくて、みんなたくさん練習をしてできるようになったんです♪
今回は普段はなかなか見ることができない動物たちの頑張りを少しでも伝えることができればと思ってナナちゃん特集にしました!
もちろんまたナナの成長は継続して発信していこうと思うので
是非楽しみにしていただければと思います!!
それでは今回はこのあたりで・・・

みんな会いにきてねーーーー★ミ
by ナナ
着々と日焼けが進行している海獣チームのさゆりんです。
約2ヶ月前の日記で紹介した新人さん
“ナナちゃん”と“ももっち”を覚えてますか??
まだ知らない!という方はコチラから→前回の日記
是非チェックしてみてください☆★
さて、その後どうなっているのか…少しおさらいもしつつ
今回はナナちゃん特集でいきたいと思います♪♪
まずは輪っか回収☆
前回紹介した時には2本で限界・・・という感じで
プールに輪っかを残したまま私たちの元へ戻ってきていましたが・・・

ジャーン!倍になりました~!!!
それに初めはナナの走路に輪っかを投げていましたが
今ではバラバラに投げても全部見つけられるように♪
これからまた本数を増やして遠い距離でも回収できるように頑張ります(^^)
次はビーチボールジャンプ☆
まずビーチボール本体が変わりました!!!
前のものだと長さが短いので高さには限界があったんです。
なので今使っているのはコレ!!

実はコレ釣竿なんです!!結構お客様にもビックリされるんですが
イルカが使っている遊び道具は普段私たちが使っている身近な物が多いんです!
釣竿になって、助走が十分に取れるようなって、高さも上げられるようになった・・・
ということは・・・

ジャーンプ!どうですか?!着々と高さが上がってきました♪
せっかくなので前回の可愛いミニジャンプと比較してみましょう!


すごい成長ですよね!!
そしてコレも見ていただきたい!!!
昨日撮れた最新ベストショット!!

尾ビレも完全に出るほどの高さのジャンプ。
くにちゃんと叫びました(笑)
私も毎日頑張るナナの姿を見て、何度も励まされています(><)
もちろんイルカだけではなくて、アシカやアザラシたちも今では色んな遊びができるようになりましたが、初めから上手だったわけではなくて、みんなたくさん練習をしてできるようになったんです♪
今回は普段はなかなか見ることができない動物たちの頑張りを少しでも伝えることができればと思ってナナちゃん特集にしました!
もちろんまたナナの成長は継続して発信していこうと思うので
是非楽しみにしていただければと思います!!
それでは今回はこのあたりで・・・

みんな会いにきてねーーーー★ミ
by ナナ
知られざる…。
皆さんこんにちはー!!
お魚担当ミッチーです!
さてまずは恒例にしましょうか??最近のミッチーの釣果報告です!!
まずはこちら!!

ついにやりました!ランカー(80cmオーバー)のヒラスズキ!!
磯ではなくて堤防からですが、83cm6㎏と大興奮でした!!
銀ピカ過ぎてフラッシュしちゃってます(笑)
他にも中禅寺湖で


レイクトラウト、ブラウントラウトを狙ったり、

夏の風物詩「シイラ」も今年は1ヶ月ほど早く到来しています!!
そんなところで!!本題に入りまして!
今回は本題でも釣りのお話!!
と言うのも大水槽のお話で「このお魚は釣りで捕まえてきてますよ~!」と紹介すると
結構皆さんからビックリされている反応をいただくことが多いので…。
今回は知られざる釣り採集の工夫も知ってもらおうかと!!!
釣り採集や他のときでも気をつけたいのは魚を傷つけないこと!!
手で掴んだり、網ですくったりしてしまうと目では見えなくても小さな傷がいっぱい
できちゃいます!!
そこから病気にかかったりと…。大変です!!
手で触らず釣り針から魚を外す時はこんな道具を使います!

どうやって使うかと言うと…
針金に釣り針を引っ掛けて逆さまにして魚を外します!!
絵にするとこんな感じです!!

こうすることで一切触ることなく下に準備したバケツに魚を入れることができます!!
ですが…釣り針が刺さった傷口からも病気にかかってしまうことはあるので
薬に3日ほど浸かってから水槽にデビューとなります!!
更に!お仕事なので…「いかに!手返しよく!素早く!多く釣れるか!!」
コレ!めっちゃ大切です(笑)
我ながら手返しのよさはなかなかかと思っています(笑)
そんな知られざる苦労も知っちゃうと水槽で元気に暮らしている魚たちもより興味を持って見てもらえるのでは?( *´艸`)
魚に合わせて採集方法はいろいろです!!自家採集メインの淡島ならではのところもお伝えできるところは皆さんにもお伝えしていきます!!
イルカプールで釣りしている人が居たらだいたい僕なので気軽に声をかけてくださいね!!
金曜日はいい南西の風が吹きそうです!
ヒラスズキ釣りに行ってきまーーす!お魚担当ミッチーでした!!
お魚担当ミッチーです!
さてまずは恒例にしましょうか??最近のミッチーの釣果報告です!!
まずはこちら!!

ついにやりました!ランカー(80cmオーバー)のヒラスズキ!!
磯ではなくて堤防からですが、83cm6㎏と大興奮でした!!
銀ピカ過ぎてフラッシュしちゃってます(笑)
他にも中禅寺湖で


レイクトラウト、ブラウントラウトを狙ったり、

夏の風物詩「シイラ」も今年は1ヶ月ほど早く到来しています!!
そんなところで!!本題に入りまして!
今回は本題でも釣りのお話!!
と言うのも大水槽のお話で「このお魚は釣りで捕まえてきてますよ~!」と紹介すると
結構皆さんからビックリされている反応をいただくことが多いので…。
今回は知られざる釣り採集の工夫も知ってもらおうかと!!!
釣り採集や他のときでも気をつけたいのは魚を傷つけないこと!!
手で掴んだり、網ですくったりしてしまうと目では見えなくても小さな傷がいっぱい
できちゃいます!!
そこから病気にかかったりと…。大変です!!
手で触らず釣り針から魚を外す時はこんな道具を使います!

どうやって使うかと言うと…
針金に釣り針を引っ掛けて逆さまにして魚を外します!!
絵にするとこんな感じです!!

こうすることで一切触ることなく下に準備したバケツに魚を入れることができます!!
ですが…釣り針が刺さった傷口からも病気にかかってしまうことはあるので
薬に3日ほど浸かってから水槽にデビューとなります!!
更に!お仕事なので…「いかに!手返しよく!素早く!多く釣れるか!!」
コレ!めっちゃ大切です(笑)
我ながら手返しのよさはなかなかかと思っています(笑)
そんな知られざる苦労も知っちゃうと水槽で元気に暮らしている魚たちもより興味を持って見てもらえるのでは?( *´艸`)
魚に合わせて採集方法はいろいろです!!自家採集メインの淡島ならではのところもお伝えできるところは皆さんにもお伝えしていきます!!
イルカプールで釣りしている人が居たらだいたい僕なので気軽に声をかけてくださいね!!
金曜日はいい南西の風が吹きそうです!
ヒラスズキ釣りに行ってきまーーす!お魚担当ミッチーでした!!