これはこれで
みなさんこんにちは!
お魚担当マサキングです!
前回、書くことに困らないなんて言っていましたが、日記の更新の順番が回ってきていることを忘れて焦りました(笑)
今回は、このお魚についてお話をしたいと思います。

「ムスメウシノシタ」というお魚で、ヒラメやカレイなど近い仲間です。伊豆の海では浅い岩礁域などでも見られるお魚です。
漢字で書くと「娘牛舌」。
牛の舌…牛タン!!!食欲の秋だもんね!!
マサキングは、ぼんじりが好きだなぁ…
なんて、お腹が空きながら日記を書いているので、余計な事を思いつきます。
さて、このムスメウシノシタ、体が平べったくて、大きな水槽に入れるとわかりづらいので小さな水槽に入れてみました。

これはこれでわかりやす過ぎました(笑)
もっと、しっかり探して、「あ、いた!!」ってなるくらいが面白いのかなって個人的には思っています。これももう少し考えなきゃいけませんね(笑)
水槽に展示するからには、生き物を見てもらうというのは飼育員として当然だと思うのですが、その生き物の面白みを引き出していくのも飼育員の役割だと思っています。
今後、そこもレベルアップしていきたいマサキングでした!!
お魚担当マサキングです!
前回、書くことに困らないなんて言っていましたが、日記の更新の順番が回ってきていることを忘れて焦りました(笑)
今回は、このお魚についてお話をしたいと思います。
「ムスメウシノシタ」というお魚で、ヒラメやカレイなど近い仲間です。伊豆の海では浅い岩礁域などでも見られるお魚です。
漢字で書くと「娘牛舌」。
牛の舌…牛タン!!!食欲の秋だもんね!!
マサキングは、ぼんじりが好きだなぁ…
なんて、お腹が空きながら日記を書いているので、余計な事を思いつきます。
さて、このムスメウシノシタ、体が平べったくて、大きな水槽に入れるとわかりづらいので小さな水槽に入れてみました。

これはこれでわかりやす過ぎました(笑)
もっと、しっかり探して、「あ、いた!!」ってなるくらいが面白いのかなって個人的には思っています。これももう少し考えなきゃいけませんね(笑)
水槽に展示するからには、生き物を見てもらうというのは飼育員として当然だと思うのですが、その生き物の面白みを引き出していくのも飼育員の役割だと思っています。
今後、そこもレベルアップしていきたいマサキングでした!!
再スタートっ!
最近だんだんと過ごしやすい気温になってきましたね~~
私的に秋が季節の中で一番好きなんですけど皆さんはどうですか??
食欲の秋、可愛い服もたくさん
秋は短い季節ですが思う存分満喫したいと思います!!!
そしてこの秋アシカチームにはコツコツ毎日ショーデビューを目指して頑張ってきた大注目のメンバーがいるんです!
きっと毎回ブログを見ていただいている方にはもうお分かりかもしれません。
アシカの最年少メンバー「茶々丸」です!!

雨の日も風の日も練習に練習を重ねてショーに少しの間なんですが出れるようになりました!!!!
今はごあいさつだけですが、ショー以外の時間にはボールバランスや輪投げキャッチを練習中です!
他にも輪っかの中をくぐり抜けるフープジャンプなどのジャンプ系の遊びも練習をしているんですよ^^
フープジャンプの練習風景はこんな感じ

まだプールではなく陸上で頑張ってます!
茶々丸くんはプール大好きマンなのでプールに入るとなかなかお部屋に帰ろうとしないんです(笑)
なのでまずは陸地で色々な遊びを練習しているんですよ
まだまだ茶々丸くんの練習の日々は続いて行くので、是非茶々丸くんの頑張っている姿を見に来てあげて下さい!!

海獣担当のたけいでした~~
私的に秋が季節の中で一番好きなんですけど皆さんはどうですか??
食欲の秋、可愛い服もたくさん
秋は短い季節ですが思う存分満喫したいと思います!!!
そしてこの秋アシカチームにはコツコツ毎日ショーデビューを目指して頑張ってきた大注目のメンバーがいるんです!
きっと毎回ブログを見ていただいている方にはもうお分かりかもしれません。
アシカの最年少メンバー「茶々丸」です!!

雨の日も風の日も練習に練習を重ねてショーに少しの間なんですが出れるようになりました!!!!
今はごあいさつだけですが、ショー以外の時間にはボールバランスや輪投げキャッチを練習中です!
他にも輪っかの中をくぐり抜けるフープジャンプなどのジャンプ系の遊びも練習をしているんですよ^^
フープジャンプの練習風景はこんな感じ

まだプールではなく陸上で頑張ってます!
茶々丸くんはプール大好きマンなのでプールに入るとなかなかお部屋に帰ろうとしないんです(笑)
なのでまずは陸地で色々な遊びを練習しているんですよ
まだまだ茶々丸くんの練習の日々は続いて行くので、是非茶々丸くんの頑張っている姿を見に来てあげて下さい!!

海獣担当のたけいでした~~
あのカエルが遂に…。
久しぶりの投稿で謎に緊張しています。汗
キンタローです。
早いもので夏休みから半月が経とうとしています。
カエル館では夏休み特別展示として「グラスフロッグ展」を行いました。
↓こんな感じでした↓

特別展示が終わりグラスフロッグ達は一旦撤収。
スペースが空いたので少し展示の入れ替えを行いました!!
↓現在はこんな感じになっています↓

写真を見て気付いている方も多いと思いますが…。
この度、絶滅ガエルこと「リオペスカドフキヤガマ」の展示が再開しました~!!!!

去年の冬~春にかけて産卵行動が確認できた為、
生体の状態を考え、夏休み期間まで展示を中止していました。
結果的に、産卵までたどり着くことが出来ましたが残念ながら卵は無精卵でした。
その後はバックヤードで状態の調整を行い、
安定してきたのでついに展示を再開することにしました。
今回の展示水槽はリオペスカドフキヤガマの繁殖環境である渓流を再現したレイアウトで展示をしています。

リオペスカドフキヤガマは水の中の石に産卵する為、水位は深めに。
そして、産卵場所である石も多めに入れています。
現在は、メス個体のお腹には卵が確認出来ています。オスとの相性を願う…という状態です。

現在は繁殖環境を再現したレイアウトになっていますが、今後は水槽が〇〇〇になり、
〇〇が〇〇されます!!!
〇の部分は完成した時に答え合わせという事で!!!!
着々と準備が進んでいます。
そして、すぐ隣では「青いアマガエル」の展示を行っています。

日本を代表するカエルという事で皆さんに知ってもらいたい!!!
他のカエルより増し増しの解説板でより詳しく紹介しています!!

少し前に静岡県内でも「青いアマガエル」が見つかったそうで、
その子は幼稚園ですくすくと育てられているそうです。
こちらから記事に飛べます!!
アマガエルは飼育もしやすく見た目が可愛らしいので、大事に育ててほしいものです。
(上からみたいになってしまい、すみません…orz)
カエルだけだと面白くないので最後は違う動物でお別れです!!
タイトルは…『オハナ』

それではまた~
キンタローです。
早いもので夏休みから半月が経とうとしています。
カエル館では夏休み特別展示として「グラスフロッグ展」を行いました。
↓こんな感じでした↓

特別展示が終わりグラスフロッグ達は一旦撤収。
スペースが空いたので少し展示の入れ替えを行いました!!
↓現在はこんな感じになっています↓

写真を見て気付いている方も多いと思いますが…。
この度、絶滅ガエルこと「リオペスカドフキヤガマ」の展示が再開しました~!!!!

去年の冬~春にかけて産卵行動が確認できた為、
生体の状態を考え、夏休み期間まで展示を中止していました。
結果的に、産卵までたどり着くことが出来ましたが残念ながら卵は無精卵でした。
その後はバックヤードで状態の調整を行い、
安定してきたのでついに展示を再開することにしました。
今回の展示水槽はリオペスカドフキヤガマの繁殖環境である渓流を再現したレイアウトで展示をしています。

リオペスカドフキヤガマは水の中の石に産卵する為、水位は深めに。
そして、産卵場所である石も多めに入れています。
現在は、メス個体のお腹には卵が確認出来ています。オスとの相性を願う…という状態です。

現在は繁殖環境を再現したレイアウトになっていますが、今後は水槽が〇〇〇になり、
〇〇が〇〇されます!!!
〇の部分は完成した時に答え合わせという事で!!!!
着々と準備が進んでいます。
そして、すぐ隣では「青いアマガエル」の展示を行っています。

日本を代表するカエルという事で皆さんに知ってもらいたい!!!
他のカエルより増し増しの解説板でより詳しく紹介しています!!

少し前に静岡県内でも「青いアマガエル」が見つかったそうで、
その子は幼稚園ですくすくと育てられているそうです。
こちらから記事に飛べます!!
アマガエルは飼育もしやすく見た目が可愛らしいので、大事に育ててほしいものです。
(上からみたいになってしまい、すみません…orz)
カエルだけだと面白くないので最後は違う動物でお別れです!!
タイトルは…『オハナ』

それではまた~
ペンギンのおうち
こんにちは!
海獣チームくにちゃんです。
今日のお話はこちら。

ケープペンギンの生活している『いきもの広場』です。
広場内をよーく見ると、いくつかレンガ造りのお部屋があります。

これは、「ペンギンのおうち」。
大人になるとペンギン同士ペアをつくります。
ペアができると、おうちに入ります。
ペンギンは一生同じペアで添い遂げると言われているほど絆が強く、仲良しです☆
今日はそんなペンギンのおうちをちょっと覗き見。
チラ。

2羽で入っていますね。ペアのペンギンたちです。
覗くと、大抵怒って威嚇してきます(笑)
おうちに何かされるのではないかと、警戒するんですね。
おうちは卵を温めたり、子育てをしたりする大事な場所です。
私たち飼育員でも近づきすぎると怒られてしまいます。
ごめんね~、チラ。

睨んでますね(笑)
遠目から写真撮らせてもらいました♪
ケープペンギンたちは、そろそろ産卵シーズンに入ってきます。
おうちに巣材と呼ばれる葉や枝を集めたりして中にこもりやすくなってきます。
広場の「おうち」、是非注目してのぞいてみてください!
中にいるペアのペンギンたちを見つけられると思います(^^)
もしかすると、数ヶ月後には可愛いヒナちゃんが誕生するかも、、、!?

その時にはまたお知らせしますね♪
\いきもの広場で待ってます/

海獣チームくにちゃんです。
今日のお話はこちら。
ケープペンギンの生活している『いきもの広場』です。
広場内をよーく見ると、いくつかレンガ造りのお部屋があります。
これは、「ペンギンのおうち」。
大人になるとペンギン同士ペアをつくります。
ペアができると、おうちに入ります。
ペンギンは一生同じペアで添い遂げると言われているほど絆が強く、仲良しです☆
今日はそんなペンギンのおうちをちょっと覗き見。
チラ。
2羽で入っていますね。ペアのペンギンたちです。
覗くと、大抵怒って威嚇してきます(笑)
おうちに何かされるのではないかと、警戒するんですね。
おうちは卵を温めたり、子育てをしたりする大事な場所です。
私たち飼育員でも近づきすぎると怒られてしまいます。
ごめんね~、チラ。
睨んでますね(笑)
遠目から写真撮らせてもらいました♪
ケープペンギンたちは、そろそろ産卵シーズンに入ってきます。
おうちに巣材と呼ばれる葉や枝を集めたりして中にこもりやすくなってきます。
広場の「おうち」、是非注目してのぞいてみてください!
中にいるペアのペンギンたちを見つけられると思います(^^)
もしかすると、数ヶ月後には可愛いヒナちゃんが誕生するかも、、、!?

その時にはまたお知らせしますね♪
\いきもの広場で待ってます/