大集合!!
皆さんこんにちは
魚類担当の中野です!
今回は私が大興奮したのお話をしようかなと思います!
すこーし前にカエル館前を歩いていた時に

じゃん!アカエイが泳いでいました!
海でエイを見たのは初めてで大興奮で写真を撮りながら
少し深い所をよーく見てみると

分かりますか?
エイが大集合!!
(実はこの写真の中に5匹もエイがいます)

少し離れた場所では
ホンソメワケベラがエイをお掃除中でした!

沢山のエイとお掃除中のホンソメワケベラを見て
大興奮で動画も写真もたくさん撮っちゃいました(笑)
あわしまマリンパークに遊びに来た際には
エイいないかなー?って探してみてくださいね!
そして最近大きなエイが2匹水族館1階のサメプールに仲間入りしました!

海で見れなくても水族館で近くで見れちゃいます!!
是非近くで観察してみてくださいね!
それではまた!
魚類担当の中野です!
今回は私が大興奮したのお話をしようかなと思います!
すこーし前にカエル館前を歩いていた時に

じゃん!アカエイが泳いでいました!
海でエイを見たのは初めてで大興奮で写真を撮りながら
少し深い所をよーく見てみると

分かりますか?
エイが大集合!!
(実はこの写真の中に5匹もエイがいます)

少し離れた場所では
ホンソメワケベラがエイをお掃除中でした!

沢山のエイとお掃除中のホンソメワケベラを見て
大興奮で動画も写真もたくさん撮っちゃいました(笑)
あわしまマリンパークに遊びに来た際には
エイいないかなー?って探してみてくださいね!
そして最近大きなエイが2匹水族館1階のサメプールに仲間入りしました!

海で見れなくても水族館で近くで見れちゃいます!!
是非近くで観察してみてくださいね!
それではまた!
ナツノハジマリ
暑さグッと増して、夏が本格的に始まりワクワクしてきました…。
こんにちは!ぱるるです!
今回は最近のアザラシさん事情をお話していこうと思います!
ホクトくんとチロルちゃんの子供。
AWATubeを見た方は知っているかもしれませんが、
もなかちゃんがショーに向けてステージに出る練習をロビンくんと一緒にしているんです。

輪っか首にかかってる…可愛い。

あれ?

(めちゃくちゃカメラ目線やん...。)
そして、必死にロビンくんの後ろを追いかけています…可愛い。

ロビンくんはもうショーで絶賛活躍中で、ショー歴では私より先輩なんですよ^▽^
ですが、元々アザラシさんは警戒心の強い動物で物音や、人が通るだけでもびっくりしちゃう時があるんです…。
日々試行錯誤しながら、まっつんと一緒に出れるトレーニングをしています!
もし、見かけた時は温かい目で応援してあげて下さいね◎
そして、ガラっとお話が変わりますがもう少しで夏休みです!!
前回つーじーがお話していましたが、あわしまマリンパークでは新しいイベントや楽しいイベントを開催しています!
アシカチームの方では
アシカにご飯あげ (お一人様300円)
10:30~ ※臨時で13:00ショー後、15:00ショー後
アザラシキーパーチャレンジ (お一人様500円)
11:00ショー後
普段できないような体験が出来るイベントになっているので、あわしまマリンパークに来た際は是非参加してみていって下さいね☆
これから暑さが増してきますが、暑さなんて関係ない元気いっぱいのスタッフが皆さんのことお待ちしております!!
それではバイバイ~!!
海獣チームぱるるでした!
こんにちは!ぱるるです!
今回は最近のアザラシさん事情をお話していこうと思います!
ホクトくんとチロルちゃんの子供。
AWATubeを見た方は知っているかもしれませんが、
もなかちゃんがショーに向けてステージに出る練習をロビンくんと一緒にしているんです。

輪っか首にかかってる…可愛い。

あれ?

(めちゃくちゃカメラ目線やん...。)
そして、必死にロビンくんの後ろを追いかけています…可愛い。

ロビンくんはもうショーで絶賛活躍中で、ショー歴では私より先輩なんですよ^▽^
ですが、元々アザラシさんは警戒心の強い動物で物音や、人が通るだけでもびっくりしちゃう時があるんです…。
日々試行錯誤しながら、まっつんと一緒に出れるトレーニングをしています!
もし、見かけた時は温かい目で応援してあげて下さいね◎
そして、ガラっとお話が変わりますがもう少しで夏休みです!!
前回つーじーがお話していましたが、あわしまマリンパークでは新しいイベントや楽しいイベントを開催しています!
アシカチームの方では
アシカにご飯あげ (お一人様300円)
10:30~ ※臨時で13:00ショー後、15:00ショー後
アザラシキーパーチャレンジ (お一人様500円)
11:00ショー後
普段できないような体験が出来るイベントになっているので、あわしまマリンパークに来た際は是非参加してみていって下さいね☆
これから暑さが増してきますが、暑さなんて関係ない元気いっぱいのスタッフが皆さんのことお待ちしております!!
それではバイバイ~!!
海獣チームぱるるでした!
いもいもイモリ
おはこんばんちは!
少しずつ梅雨が明け、もうすぐ夏休みがやって来ますね!
今年のあわしまの夏休みは、Awashima Summer Festival開催!という事で、
様々なイベントを行います!
このイベント内では、昨年開催できなかったリベンジとしてイモリすくいも開催予定!
カエル館のバックヤードには、イモリすくい用のアカハライモリがめっちゃたくさん来ていて賑わっていますよ笑

ところで、みなさんはアカハライモリについてどれくらい知っていますか??
今回はイモリすくいをする前に、アカハライモリについて詳しくなっておこう!!のコーナーです!笑
アカハライモリ
学名:Cynops pyrrhogaster 両生類 有尾目 イモリ科 イモリ属
本州、四国、九州と周辺の島に分布しているイモリです。
田んぼや渓流、水路等、様々な水場に生息しています。
アカハライモリの名前の由来は、お腹が赤いことから。
この色は、警告色と言って、敵に自分が有毒であると示しているものになります。
アカハライモリの持つ毒は、フグと同じテトロドトキシン。
アカハライモリを素手で触った場合は、必ず手を洗うようにしましょう。
アカハライモリは地域や個体によって、体色や模様に違いが出やすい種類です。
実際にカエル館には、黒や茶色、グレーの他に、青い斑点模様のある個体等もいます。

また、お腹の模様も様々で、赤い部分が多い個体や、細かい斑点がある個体等、それぞれ個性的です。



(撮影の為、水中で優しく捕まえています)
こんな感じでアカハライモリについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ご紹介したように、アカハライモリは1匹ずつ個性的な模様や体色を持っているので、
イモリすくいをする際にはぜひ自分好みのアカハライモリを見つけてみて下さいね!
それでは!つーじーでした!
少しずつ梅雨が明け、もうすぐ夏休みがやって来ますね!
今年のあわしまの夏休みは、Awashima Summer Festival開催!という事で、
様々なイベントを行います!
このイベント内では、昨年開催できなかったリベンジとしてイモリすくいも開催予定!
カエル館のバックヤードには、イモリすくい用のアカハライモリがめっちゃたくさん来ていて賑わっていますよ笑

ところで、みなさんはアカハライモリについてどれくらい知っていますか??
今回はイモリすくいをする前に、アカハライモリについて詳しくなっておこう!!のコーナーです!笑
アカハライモリ
学名:Cynops pyrrhogaster 両生類 有尾目 イモリ科 イモリ属
本州、四国、九州と周辺の島に分布しているイモリです。
田んぼや渓流、水路等、様々な水場に生息しています。
アカハライモリの名前の由来は、お腹が赤いことから。
この色は、警告色と言って、敵に自分が有毒であると示しているものになります。
アカハライモリの持つ毒は、フグと同じテトロドトキシン。
アカハライモリを素手で触った場合は、必ず手を洗うようにしましょう。
アカハライモリは地域や個体によって、体色や模様に違いが出やすい種類です。
実際にカエル館には、黒や茶色、グレーの他に、青い斑点模様のある個体等もいます。

また、お腹の模様も様々で、赤い部分が多い個体や、細かい斑点がある個体等、それぞれ個性的です。



(撮影の為、水中で優しく捕まえています)
こんな感じでアカハライモリについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ご紹介したように、アカハライモリは1匹ずつ個性的な模様や体色を持っているので、
イモリすくいをする際にはぜひ自分好みのアカハライモリを見つけてみて下さいね!
それでは!つーじーでした!
ペンギンの体のお話
こんにちは!
今日はペンギンたちの体のある一部分をよ〜く観察してみましょう。

可愛い顔♡
を、さらに寄ってみます。

「くちばし」
ごはんである魚を確実に捕えられるように、上の嘴は鉤爪状に湾曲しています。
今回はこの上嘴の中央に注目!!
.JPG)
ここ!ここです!!
何だか分かりますか?
ゴツゴツしているのでこれだけ近寄らないと分かりづらいのですが、これは「鼻の穴」です。
ペンギンプールの近くにいると、たまにある音が聞こえてきます、
「…ックシュン!!」
ん??
誰かくしゃみした?
ペンギンプールの近くでくしゃみの音が聞こえたら、それはおそらくほとんどの確率でペンギンたちです。
ペンギンもくしゃみのような行動をするのですが、その行動にはしっかりと意味があるんですよ。
ペンギンたちのこの「鼻の穴」の部分を、「塩類腺(えんるいせん)」といいます。
塩類腺とは、過剰に摂取した塩分を排出する器官です。
海で生活しているウミガメや、ペンギンなどの鳥類に存在します。
よく、ウミガメの産卵シーンで母ウミガメが卵を産みながら涙を流している姿をニュースなどで見ますよね。
ウミガメは塩類腺が目の近くにあるため、泣いているように見えるのです。
ペンギンでは、鼻腔にたまった塩分を「…ックシュン!!」とくしゃみのような動きで排出します。
余分なものを体外に出す、という意味では人間のくしゃみと一緒ですね。
クシュン!!とした後、ほとんどの頻度でさらに塩類を飛ばすため、首をトルネードのように動かします。

トルネード寸前の「フンボルトペンギン、のげくん」
なかなか見られない光景かも??と思うかも知れませんが、それが意外と結構な頻度で行っています(・∀・)b
ペンギンプールの前でじぃ〜〜〜っと観察してみてください♪
可愛い行動が見られると思いますよ✩.*˚
それでは!
段々と蒸し暑くなってきましたが、こまめに水分補給をして暑い夏を乗り越えましょう!
海獣チームくにちゃんでした(´∇`)♪
今日はペンギンたちの体のある一部分をよ〜く観察してみましょう。

可愛い顔♡
を、さらに寄ってみます。

「くちばし」
ごはんである魚を確実に捕えられるように、上の嘴は鉤爪状に湾曲しています。
今回はこの上嘴の中央に注目!!
ここ!ここです!!
何だか分かりますか?
ゴツゴツしているのでこれだけ近寄らないと分かりづらいのですが、これは「鼻の穴」です。
ペンギンプールの近くにいると、たまにある音が聞こえてきます、
「…ックシュン!!」
ん??
誰かくしゃみした?
ペンギンプールの近くでくしゃみの音が聞こえたら、それはおそらくほとんどの確率でペンギンたちです。
ペンギンもくしゃみのような行動をするのですが、その行動にはしっかりと意味があるんですよ。
ペンギンたちのこの「鼻の穴」の部分を、「塩類腺(えんるいせん)」といいます。
塩類腺とは、過剰に摂取した塩分を排出する器官です。
海で生活しているウミガメや、ペンギンなどの鳥類に存在します。
よく、ウミガメの産卵シーンで母ウミガメが卵を産みながら涙を流している姿をニュースなどで見ますよね。
ウミガメは塩類腺が目の近くにあるため、泣いているように見えるのです。
ペンギンでは、鼻腔にたまった塩分を「…ックシュン!!」とくしゃみのような動きで排出します。
余分なものを体外に出す、という意味では人間のくしゃみと一緒ですね。
クシュン!!とした後、ほとんどの頻度でさらに塩類を飛ばすため、首をトルネードのように動かします。

トルネード寸前の「フンボルトペンギン、のげくん」
なかなか見られない光景かも??と思うかも知れませんが、それが意外と結構な頻度で行っています(・∀・)b
ペンギンプールの前でじぃ〜〜〜っと観察してみてください♪
可愛い行動が見られると思いますよ✩.*˚
それでは!
段々と蒸し暑くなってきましたが、こまめに水分補給をして暑い夏を乗り越えましょう!
海獣チームくにちゃんでした(´∇`)♪