いもいもイモリ
おはこんばんちは!
少しずつ梅雨が明け、もうすぐ夏休みがやって来ますね!
今年のあわしまの夏休みは、Awashima Summer Festival開催!という事で、
様々なイベントを行います!
このイベント内では、昨年開催できなかったリベンジとしてイモリすくいも開催予定!
カエル館のバックヤードには、イモリすくい用のアカハライモリがめっちゃたくさん来ていて賑わっていますよ笑

ところで、みなさんはアカハライモリについてどれくらい知っていますか??
今回はイモリすくいをする前に、アカハライモリについて詳しくなっておこう!!のコーナーです!笑
アカハライモリ
学名:Cynops pyrrhogaster 両生類 有尾目 イモリ科 イモリ属
本州、四国、九州と周辺の島に分布しているイモリです。
田んぼや渓流、水路等、様々な水場に生息しています。
アカハライモリの名前の由来は、お腹が赤いことから。
この色は、警告色と言って、敵に自分が有毒であると示しているものになります。
アカハライモリの持つ毒は、フグと同じテトロドトキシン。
アカハライモリを素手で触った場合は、必ず手を洗うようにしましょう。
アカハライモリは地域や個体によって、体色や模様に違いが出やすい種類です。
実際にカエル館には、黒や茶色、グレーの他に、青い斑点模様のある個体等もいます。

また、お腹の模様も様々で、赤い部分が多い個体や、細かい斑点がある個体等、それぞれ個性的です。



(撮影の為、水中で優しく捕まえています)
こんな感じでアカハライモリについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ご紹介したように、アカハライモリは1匹ずつ個性的な模様や体色を持っているので、
イモリすくいをする際にはぜひ自分好みのアカハライモリを見つけてみて下さいね!
それでは!つーじーでした!
少しずつ梅雨が明け、もうすぐ夏休みがやって来ますね!
今年のあわしまの夏休みは、Awashima Summer Festival開催!という事で、
様々なイベントを行います!
このイベント内では、昨年開催できなかったリベンジとしてイモリすくいも開催予定!
カエル館のバックヤードには、イモリすくい用のアカハライモリがめっちゃたくさん来ていて賑わっていますよ笑

ところで、みなさんはアカハライモリについてどれくらい知っていますか??
今回はイモリすくいをする前に、アカハライモリについて詳しくなっておこう!!のコーナーです!笑
アカハライモリ
学名:Cynops pyrrhogaster 両生類 有尾目 イモリ科 イモリ属
本州、四国、九州と周辺の島に分布しているイモリです。
田んぼや渓流、水路等、様々な水場に生息しています。
アカハライモリの名前の由来は、お腹が赤いことから。
この色は、警告色と言って、敵に自分が有毒であると示しているものになります。
アカハライモリの持つ毒は、フグと同じテトロドトキシン。
アカハライモリを素手で触った場合は、必ず手を洗うようにしましょう。
アカハライモリは地域や個体によって、体色や模様に違いが出やすい種類です。
実際にカエル館には、黒や茶色、グレーの他に、青い斑点模様のある個体等もいます。

また、お腹の模様も様々で、赤い部分が多い個体や、細かい斑点がある個体等、それぞれ個性的です。



(撮影の為、水中で優しく捕まえています)
こんな感じでアカハライモリについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ご紹介したように、アカハライモリは1匹ずつ個性的な模様や体色を持っているので、
イモリすくいをする際にはぜひ自分好みのアカハライモリを見つけてみて下さいね!
それでは!つーじーでした!