深海魚ミズウオ
みなさんこんにちは、館長の佐藤です。
つい先日、釣りの方から「ミズウオが釣れた」との連絡が入り、その個体を頂いたのですが、残念ながらその個体はすぐに死亡してしまいました。
ミズウオとは深海魚の一種で、煮ると身が溶けて無くなってしまうのでその名が付いたと言われています。
ちなみに顔はこんな感じ。

歯が大きく、食べられそうな物は何でも口にしてしまうのが特徴です。
今回はどのようなものを食べているか調べる為に解剖を行いました。すると・・・

小さな深海魚を食べていることも確認できたのですが・・・

ビニールゴミも胃袋にくつか入っていました。

深海も人間が出すゴミで汚れているのだなぁ、と実感したひと時でした。
つい先日、釣りの方から「ミズウオが釣れた」との連絡が入り、その個体を頂いたのですが、残念ながらその個体はすぐに死亡してしまいました。
ミズウオとは深海魚の一種で、煮ると身が溶けて無くなってしまうのでその名が付いたと言われています。
ちなみに顔はこんな感じ。

歯が大きく、食べられそうな物は何でも口にしてしまうのが特徴です。
今回はどのようなものを食べているか調べる為に解剖を行いました。すると・・・

小さな深海魚を食べていることも確認できたのですが・・・

ビニールゴミも胃袋にくつか入っていました。

深海も人間が出すゴミで汚れているのだなぁ、と実感したひと時でした。
新入り紹介!
皆さんこんにちは、館長の佐藤です。
今回はカエルの新入りの紹介です。それはこちらっ!

ハイイロモリガエル。アフリカに生息するカエルです。
私の記憶ではだいぶ前に(5~6年前?)淡島でオスだけ飼育していました。ここ最近見なかったのですが、久しぶりにお目見えで「懐かしいな~」と言う感じです。と言ってもまだバックヤードにいるのですが・・・。
色も地味なので、ちょっと話題になりにくいカエルですが、よく見ると顔に丸みがあって愛嬌があります。
今回ペアで入っているので、また繁殖を狙えるはずです。
メスの実物を見るのは、私は今回が初めてだったので、朝からちょっとテンションが上がりました。
ちなみに下の写真がメスです。

カエルは基本的にメスの方が大きくなります。
オスはこんな感じ・・・

上の写真と比べるとよく分かると思います。
カエル館もおかげ様でかなりの種類数となりました。また近々珍しいカエルが登場する予定なので期待していてください。
今回はカエルの新入りの紹介です。それはこちらっ!

ハイイロモリガエル。アフリカに生息するカエルです。
私の記憶ではだいぶ前に(5~6年前?)淡島でオスだけ飼育していました。ここ最近見なかったのですが、久しぶりにお目見えで「懐かしいな~」と言う感じです。と言ってもまだバックヤードにいるのですが・・・。
色も地味なので、ちょっと話題になりにくいカエルですが、よく見ると顔に丸みがあって愛嬌があります。
今回ペアで入っているので、また繁殖を狙えるはずです。
メスの実物を見るのは、私は今回が初めてだったので、朝からちょっとテンションが上がりました。
ちなみに下の写真がメスです。

カエルは基本的にメスの方が大きくなります。
オスはこんな感じ・・・

上の写真と比べるとよく分かると思います。
カエル館もおかげ様でかなりの種類数となりました。また近々珍しいカエルが登場する予定なので期待していてください。
進水式
皆さんこんにちは、館長の佐藤です。
今回はイルカプールのお話です。
淡島に遊びに来た方はお分かりかと思いますが、イルカショーでは手漕ぎのボートを使っています。
そのボートが少し壊れてしまい、修理中だったのですが、つい先日、修理をして返ってきました!!
ということで、進水式!まずは皆で運び、海へ投げ込みます。


さて、船の調子はどうでしょう??


完璧なようです!
この後はイルカに押されて試運転。


かなりのスピードですが、問題なし!
イルカも納得の出来栄えでした。

今回はイルカプールのお話です。
淡島に遊びに来た方はお分かりかと思いますが、イルカショーでは手漕ぎのボートを使っています。
そのボートが少し壊れてしまい、修理中だったのですが、つい先日、修理をして返ってきました!!
ということで、進水式!まずは皆で運び、海へ投げ込みます。


さて、船の調子はどうでしょう??


完璧なようです!
この後はイルカに押されて試運転。


かなりのスピードですが、問題なし!
イルカも納得の出来栄えでした。
