え? もう夏?
太陽の日差しがキツくなり、掃除中は汗が止まらない。
初めまして!
先日ヤーギーに紹介して頂きました…
ぱるるです!!
そんな私が、最近アツアツに頑張ってることがあります。
それは、ロビンくんと共にショーステージに立つことです!
そんな練習の様子を今日はチラっと皆さんに見て頂こうと思います。

さて、今からステージへ向かいます。

いつもこのトンネルで頭をぶつけそうになります。

ステージに着きました!
初めて練習中の様子を撮ってもらいましたが
なんだか、私、ぎこちない(笑)
ロビンくんはアザラシの中で一番ショーに出ていて、あわしま歴では私より先輩メンバーなんです。
そんなロビンくんに毎日教えてもらうことがいっぱいですが、早くロビンくんと一緒にショーが出来るように一生懸命頑張りますので、こんな様子を見かけたら、温かい目で見守って頂けたらなと思います(汗)
では、最後にすあまくんと一緒にお別れです!(なぜか、、、笑)
バイバーイ!!!( ̄ ▽  ̄)

海獣チーム ぱるるでした!
初めまして!
先日ヤーギーに紹介して頂きました…
ぱるるです!!
そんな私が、最近アツアツに頑張ってることがあります。
それは、ロビンくんと共にショーステージに立つことです!
そんな練習の様子を今日はチラっと皆さんに見て頂こうと思います。

さて、今からステージへ向かいます。

いつもこのトンネルで頭をぶつけそうになります。

ステージに着きました!
初めて練習中の様子を撮ってもらいましたが
なんだか、私、ぎこちない(笑)
ロビンくんはアザラシの中で一番ショーに出ていて、あわしま歴では私より先輩メンバーなんです。
そんなロビンくんに毎日教えてもらうことがいっぱいですが、早くロビンくんと一緒にショーが出来るように一生懸命頑張りますので、こんな様子を見かけたら、温かい目で見守って頂けたらなと思います(汗)
では、最後にすあまくんと一緒にお別れです!(なぜか、、、笑)
バイバーイ!!!( ̄ ▽  ̄)

海獣チーム ぱるるでした!
アマガエルについて知ろう。
最近は毎日ポカポカ天気で、早くも夏って感じがしてきましたね!!
マリンパークがある西伊豆周辺では、5月の上旬ごろから田んぼに水が入り始めました。
すると、どこからともなくカエル達が現れ、産卵のために大合唱をはじめます。
田んぼからは「クワッ クワッ」・「ギュウ ギュウ」・「リ リ リ」・「カララ」等、
地域や天気によっていろんな鳴き声が聞こえます。
今回は、この時期に一番見つけやすい緑色のカエル
「二ホンアマガエル」について紹介していきます!!!
↓↓↓基本情報↓↓↓

和名:ニホンアマガエル(アマガエルと略されることが多い)
学名:Hyla japonica
鳴き声:「クワッ クワッ」
→ここからアマガエルの鳴き声が聞けるよ!
体長:2.2~4.5㎝ (平均は3.1㎝)
食性:肉食(主に昆虫やクモを食べる)
分布:日本・朝鮮半島・ロシア・中国北部
低地から高地まで幅広く生息している種類で、日本で1番遭遇しやすい種類でもあります。
普通ならここから見た目の話等、どんどん掘り下げていきますが、今回はしません!!笑
今の時代、検索すればネットで調べる事が出来ます。
まあ、間違った情報も多いけど…。汗
今回は、このページを見た人が「へぇー。」・「知らなかった。」っと
思わず関心してしまうような豆知識を箇条書きで紹介していきます!!!
~箇条書き豆知識~
・ヘビ、鳥、カエル色んな生き物に捕食される。
・たまに青いアマガエルがいる。
・自分の身体×10以上の距離を助走無しでジャンプできる。(約30~40㎝)
・雨が降る前&降っている最中に鳴くこと「雨鳴き」が名前の由来になっている。
・昔は「ヨーロッパアマガエル」と同じ種類だと考えられていた。
・オタマジャクシの時の方が大きい(約5㎝)
・1990年に宇宙でアマガエルの実験をしていたことがある。
・飼育下では20年間生きたという報告がある。
・稀にグルメなアマガエルがいる。(オスの可能性が高い)
・日本に生息するカエルの中では比較的飼育しやすい。そして頭がいい。
・産卵は2~3時間の間に何度かに分け行っている。数は250~800個。
・対馬(長崎県)のアマガエルはめちゃ大きい。
・日本人が『カエル=緑色』なのはアマガエルが由来しているとか…。(諸説あり)
どうでしたか??
全部知っている!!と言う方は相当なアマガエルマニアだと思います。
少しでもアマガエルについて気になった方は是非、ネットや本で調べてみてください!!
それでは~。
マリンパークがある西伊豆周辺では、5月の上旬ごろから田んぼに水が入り始めました。
すると、どこからともなくカエル達が現れ、産卵のために大合唱をはじめます。
田んぼからは「クワッ クワッ」・「ギュウ ギュウ」・「リ リ リ」・「カララ」等、
地域や天気によっていろんな鳴き声が聞こえます。
今回は、この時期に一番見つけやすい緑色のカエル
「二ホンアマガエル」について紹介していきます!!!
↓↓↓基本情報↓↓↓

和名:ニホンアマガエル(アマガエルと略されることが多い)
学名:Hyla japonica
鳴き声:「クワッ クワッ」
→ここからアマガエルの鳴き声が聞けるよ!
体長:2.2~4.5㎝ (平均は3.1㎝)
食性:肉食(主に昆虫やクモを食べる)
分布:日本・朝鮮半島・ロシア・中国北部
低地から高地まで幅広く生息している種類で、日本で1番遭遇しやすい種類でもあります。
普通ならここから見た目の話等、どんどん掘り下げていきますが、今回はしません!!笑
今の時代、検索すればネットで調べる事が出来ます。
まあ、間違った情報も多いけど…。汗
今回は、このページを見た人が「へぇー。」・「知らなかった。」っと
思わず関心してしまうような豆知識を箇条書きで紹介していきます!!!
~箇条書き豆知識~
・ヘビ、鳥、カエル色んな生き物に捕食される。
・たまに青いアマガエルがいる。
・自分の身体×10以上の距離を助走無しでジャンプできる。(約30~40㎝)
・雨が降る前&降っている最中に鳴くこと「雨鳴き」が名前の由来になっている。
・昔は「ヨーロッパアマガエル」と同じ種類だと考えられていた。
・オタマジャクシの時の方が大きい(約5㎝)
・1990年に宇宙でアマガエルの実験をしていたことがある。
・飼育下では20年間生きたという報告がある。
・稀にグルメなアマガエルがいる。(オスの可能性が高い)
・日本に生息するカエルの中では比較的飼育しやすい。そして頭がいい。
・産卵は2~3時間の間に何度かに分け行っている。数は250~800個。
・対馬(長崎県)のアマガエルはめちゃ大きい。
・日本人が『カエル=緑色』なのはアマガエルが由来しているとか…。(諸説あり)
どうでしたか??
全部知っている!!と言う方は相当なアマガエルマニアだと思います。
少しでもアマガエルについて気になった方は是非、ネットや本で調べてみてください!!
それでは~。
チャレンジ☆
こんにちは!
今日は可愛いケープペンギンたちのお話。
今、密かにチャレンジしている事があります☆
いきもの広場の中にこのような物を置いてみました♪

公園にある定番のあそび道具「すべり台」。
これをペンギンが滑ったらとっても可愛いのではないか!?
想像しただけでニヤニヤしてしまいますね。
さっそく置いて様子を見ると、、、

「なんだこれ?」
とわらわら集まってきました。

一番上まで登るのは怖いみたいです。

ひょっこり。
ごはんの時間にすべり台の近くでお魚をあげていると少しずつ慣れてきたのか、今ではこのように!!



一瞬すぎで写真では可愛いさをお伝えしきれないのか残念ですが(´-`)
すべり台のエースは、「さんぴん」ちゃん。
体の大きさは一番小さいですが、チャレンジ精神の大きさはピカイチ。

逆走だってしちゃいます。(笑)
ペンギンたちにとっての新しいあそびや刺激をどんどん考えておりますので、今後も新しい情報お伝えしていきます☆
タイミングが良ければ、練習風景を見られる·····かも!?
お楽しみに〜♪
今日は可愛いケープペンギンたちのお話。
今、密かにチャレンジしている事があります☆
いきもの広場の中にこのような物を置いてみました♪

公園にある定番のあそび道具「すべり台」。
これをペンギンが滑ったらとっても可愛いのではないか!?
想像しただけでニヤニヤしてしまいますね。
さっそく置いて様子を見ると、、、

「なんだこれ?」
とわらわら集まってきました。

一番上まで登るのは怖いみたいです。

ひょっこり。
ごはんの時間にすべり台の近くでお魚をあげていると少しずつ慣れてきたのか、今ではこのように!!



一瞬すぎで写真では可愛いさをお伝えしきれないのか残念ですが(´-`)
すべり台のエースは、「さんぴん」ちゃん。
体の大きさは一番小さいですが、チャレンジ精神の大きさはピカイチ。

逆走だってしちゃいます。(笑)
ペンギンたちにとっての新しいあそびや刺激をどんどん考えておりますので、今後も新しい情報お伝えしていきます☆
タイミングが良ければ、練習風景を見られる·····かも!?
お楽しみに〜♪
淡島水族館の#おうち時間
皆さんこんにちは!お魚担当麻生です
最近“おうち時間”という言葉が流行っていますね 皆さんは何をされていますか?
私がいる水族館チームでは、普段できない箇所の掃除をしたり、新しく作ったりしていましたよ!今日はその一部を紹介していきます!
まずはこちら!2階ふれあい水槽の解説板をリニューアル!
【Before】

【After】

解説板を張っていたボードもガラッと変更し、解説板自体もテイストを変更しました!

看板も流木仕様に!
そして、1階のアンケート記入場所はこんな風に!

ふれあい水槽のように流木メインのデザイン!!
砂から流木へとリニューアルし、かなり雰囲気が変わっていますので、私もすごく新鮮な気持ちです(笑)
休園期間を経てまた新しい淡島水族館になりました。暦の上ではもう夏ということで、気合を入れて今後もバージョンアップを狙っていきたいと思います!!
それでは今日はこの辺で!以上麻生がお届けしました!
最近“おうち時間”という言葉が流行っていますね 皆さんは何をされていますか?
私がいる水族館チームでは、普段できない箇所の掃除をしたり、新しく作ったりしていましたよ!今日はその一部を紹介していきます!
まずはこちら!2階ふれあい水槽の解説板をリニューアル!
【Before】

【After】

解説板を張っていたボードもガラッと変更し、解説板自体もテイストを変更しました!

看板も流木仕様に!
そして、1階のアンケート記入場所はこんな風に!

ふれあい水槽のように流木メインのデザイン!!
砂から流木へとリニューアルし、かなり雰囲気が変わっていますので、私もすごく新鮮な気持ちです(笑)
休園期間を経てまた新しい淡島水族館になりました。暦の上ではもう夏ということで、気合を入れて今後もバージョンアップを狙っていきたいと思います!!
それでは今日はこの辺で!以上麻生がお届けしました!