あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
早いもので、2013年がスタートしました。皆さんはどうお過ごしでしょうか?
今年のあわしまマリンパークも、皆さんに素敵な楽しい思い出を提供できるよう、スタッフ一同頑張っていきますので、今後とも応援の程、よろしくお願い致します。
淡島マリンパーク
館長 佐藤 充

早いもので、2013年がスタートしました。皆さんはどうお過ごしでしょうか?
今年のあわしまマリンパークも、皆さんに素敵な楽しい思い出を提供できるよう、スタッフ一同頑張っていきますので、今後とも応援の程、よろしくお願い致します。
淡島マリンパーク
館長 佐藤 充

謹賀新年 2013年1月1日
あけましておめでとうございます。
本年も多くのお客様に楽しんで頂けるマリンパーク目指して切磋琢磨していきます。
2013年もあわしまマリンパークをよろしくお願い致します。

本年も多くのお客様に楽しんで頂けるマリンパーク目指して切磋琢磨していきます。
2013年もあわしまマリンパークをよろしくお願い致します。

淡島対岸の港より2013.1.1 7:44撮影
2013年 元旦
株式会社淡島マリンパーク 支配人 伊藤 裕
(あわしま的館長ブログ:前館長:伊藤)
株式会社淡島マリンパーク 支配人 伊藤 裕
(あわしま的館長ブログ:前館長:伊藤)
前館長 プロフィール YUTAKA ITO
伊藤 裕(いとう ゆたか) ♂
学歴
日本動植物専門学院 海洋生物科
職歴
(株)ひかるアクアリューム
あわしまマリンパーク 飼育係 2004年館長就任
静岡県環境学習指導員
趣味
ベルツノガエル飼育 (現在飼育してません。)
生物採集(海・川へ行き、手網で採るのが大好きです!)
マイブーム
チョコボールの金銀エンジェル集め。
2007年8月に銀のエンジェル5枚集めに成功。おもちゃの缶詰を34年目にしてゲット!! 引き続き収集に没頭中。
好きな言葉
「為せば成る!」
専門学生時代に自分へ言い聞かせて実習活動・就職活動を乗り切った覚えがあります。
学歴
日本動植物専門学院 海洋生物科
職歴
(株)ひかるアクアリューム
あわしまマリンパーク 飼育係 2004年館長就任
静岡県環境学習指導員
趣味
ベルツノガエル飼育 (現在飼育してません。)
生物採集(海・川へ行き、手網で採るのが大好きです!)
マイブーム
チョコボールの金銀エンジェル集め。
2007年8月に銀のエンジェル5枚集めに成功。おもちゃの缶詰を34年目にしてゲット!! 引き続き収集に没頭中。
好きな言葉
「為せば成る!」
専門学生時代に自分へ言い聞かせて実習活動・就職活動を乗り切った覚えがあります。
元館長 プロフィール YOSHIHIRO SHIRAI
白井 芳弘(しらい よしひろ) ♂
学歴
東海大学海洋学部卒業
職歴
日本国有鉄道 保線係(旧国鉄の線路管理)
金沢水族館 学芸員(海洋調査部)
あわしまマリンパーク 学芸員 館長 2003年退館
現在は非常勤顧問としてあわしまマリンパークの飼育管理の指導
及び、日本全国の専門学校で海洋生物を中心に講師活動と自然教室の先生などで活躍。
あわしまマリンパーク顧問
静岡県環境学習指導員
沼津市文化財保護審議会委員
若狭湾青少年自然の家運営協議会委員
趣味
畑で作物栽培(里芋・とうもろこし・たまねぎ、柿と金柑。)
マイブーム
健康食生活(レタスで何でも巻いて食べる。黒酢何でもかけて食べる。)
森を歩いて、枯れ木を拾って工作、森に隠れている「森の子」を見つけます。
好きな言葉
「すべての人は師である」
小学校の担任の先生から聞いたことば、ほんと、この年になるとこの言葉の深い意味がわかりますね。見習わなければならない師もあれば、私を見習ってはいけないよと教えてくれる師もあるんですね。何年たっても修行です。
「たっしゃがなにより」
亡くなったおばあちゃんの口癖。ほんと健康が一番ですね。 最近は、そこかしこにガタがきはじめました。生物の体は耐用年数があるんですね、自分の体で身をもって理解しました。
学歴
東海大学海洋学部卒業
職歴
日本国有鉄道 保線係(旧国鉄の線路管理)
金沢水族館 学芸員(海洋調査部)
あわしまマリンパーク 学芸員 館長 2003年退館
現在は非常勤顧問としてあわしまマリンパークの飼育管理の指導
及び、日本全国の専門学校で海洋生物を中心に講師活動と自然教室の先生などで活躍。
あわしまマリンパーク顧問
静岡県環境学習指導員
沼津市文化財保護審議会委員
若狭湾青少年自然の家運営協議会委員
趣味
畑で作物栽培(里芋・とうもろこし・たまねぎ、柿と金柑。)
マイブーム
健康食生活(レタスで何でも巻いて食べる。黒酢何でもかけて食べる。)
森を歩いて、枯れ木を拾って工作、森に隠れている「森の子」を見つけます。
好きな言葉
「すべての人は師である」
小学校の担任の先生から聞いたことば、ほんと、この年になるとこの言葉の深い意味がわかりますね。見習わなければならない師もあれば、私を見習ってはいけないよと教えてくれる師もあるんですね。何年たっても修行です。
「たっしゃがなにより」
亡くなったおばあちゃんの口癖。ほんと健康が一番ですね。 最近は、そこかしこにガタがきはじめました。生物の体は耐用年数があるんですね、自分の体で身をもって理解しました。