お知らせ★明日からメンテナンス休園日★
先日、開通した伊豆縦貫道を通った前館長の伊藤デス。新東名長泉沼津ICまでスムーズで早かったです(*´∀`*)
さて、見出しにも記載しましたが、明日からメンテナンス休園日になります。期間は3日間(2月25日・26日・27日)です。1月から定休日がなくなり年中無休となっていますが、今回の様に1年に数度は島内や施設の管理上お休みを頂くことがありますので、予めご了承ください。基本、毎年2月の平日で行っていく方針です。よろしくお願い致します。

因みに、初めに書いた新東名から伊豆縦貫道で淡島へ来るのは遠回りって思った方は、違うと思います(^O^) 縦貫道の終点で下りて、伊豆長岡温泉まわりか、江間のいちご狩りまわりで来ると沼津ICまわりで来るより、道が混雑せず、スムーズに来られると思います。
是非、遠方から来られる方は検討してみて下さいね。
さて、見出しにも記載しましたが、明日からメンテナンス休園日になります。期間は3日間(2月25日・26日・27日)です。1月から定休日がなくなり年中無休となっていますが、今回の様に1年に数度は島内や施設の管理上お休みを頂くことがありますので、予めご了承ください。基本、毎年2月の平日で行っていく方針です。よろしくお願い致します。

因みに、初めに書いた新東名から伊豆縦貫道で淡島へ来るのは遠回りって思った方は、違うと思います(^O^) 縦貫道の終点で下りて、伊豆長岡温泉まわりか、江間のいちご狩りまわりで来ると沼津ICまわりで来るより、道が混雑せず、スムーズに来られると思います。
是非、遠方から来られる方は検討してみて下さいね。
春の海藻
皆さんこんにちは、現館長の佐藤です。
今回はこの時期、淡島を散歩しているとよく見かける物を紹介しましょう。
こちらです!

わかりますか?岩に何やら生えています。
実はこれ、「ハバノリ」という、食べても美味しい海藻なのです。
ハバノリはこの時期、カエル館の前によく生えます。こんな感じで・・・

ちょっと上の写真では分かりにくいかもしれませんが、水面の部分の岩場にビッシリと生えています。
これを見ると、「春だなぁ・・・」と感じます。
最近大雪が伊豆でも降りましたが、海の中は確実に春が訪れているわけです。
もうちょっと暖かくなるとヒジキもたくさん出てきます。
季節によって見られる海藻の種類が変わってくるので、このような自然観察は淡島でおススメの楽しみ方です。
今回はこの時期、淡島を散歩しているとよく見かける物を紹介しましょう。
こちらです!

わかりますか?岩に何やら生えています。
実はこれ、「ハバノリ」という、食べても美味しい海藻なのです。
ハバノリはこの時期、カエル館の前によく生えます。こんな感じで・・・

ちょっと上の写真では分かりにくいかもしれませんが、水面の部分の岩場にビッシリと生えています。
これを見ると、「春だなぁ・・・」と感じます。
最近大雪が伊豆でも降りましたが、海の中は確実に春が訪れているわけです。
もうちょっと暖かくなるとヒジキもたくさん出てきます。
季節によって見られる海藻の種類が変わってくるので、このような自然観察は淡島でおススメの楽しみ方です。
カエル館のニューフェイス
皆さんこんにちは、佐藤です。
今回、カエル館に新しい仲間が入りましたので、紹介します。
まずはこちらっ!

「フタイロネコメガエル」です!! 「ジャイアントネコメガエル」などとも呼ばれたりしますが、その名の通りかなりの大きさです。

スタッフの手と見比べれば、その大きさが分かると思います。
この時は眠っていたのですが、撮影の為に起きてもらいました。

まだ眠そうです。ちなみに、撮影後はすぐ眠りについてしまいました・・・。
カエル館に来て、このカエルが起きている姿を見られた方は、かなりの運の持ち主と言っても過言ではないでしょう。
続いてはこちらっ!

「アマゾンツノガエル」です!!
この目の上の‘ツノ’がチャームポイント。

なかなか良いサイズです。
他に、足に黄色と黒のオシャレなトラ柄が入った「テヅカミネコメガエル」なども入りました。
カエル館にいると、「世界には本当に色々なカエルがいるなぁ・・・」と、改めて思います。
淡島に来たら是非、不思議なカエルの世界をお楽しみください。
今回、カエル館に新しい仲間が入りましたので、紹介します。
まずはこちらっ!

「フタイロネコメガエル」です!! 「ジャイアントネコメガエル」などとも呼ばれたりしますが、その名の通りかなりの大きさです。

スタッフの手と見比べれば、その大きさが分かると思います。
この時は眠っていたのですが、撮影の為に起きてもらいました。

まだ眠そうです。ちなみに、撮影後はすぐ眠りについてしまいました・・・。
カエル館に来て、このカエルが起きている姿を見られた方は、かなりの運の持ち主と言っても過言ではないでしょう。
続いてはこちらっ!

「アマゾンツノガエル」です!!
この目の上の‘ツノ’がチャームポイント。

なかなか良いサイズです。
他に、足に黄色と黒のオシャレなトラ柄が入った「テヅカミネコメガエル」なども入りました。
カエル館にいると、「世界には本当に色々なカエルがいるなぁ・・・」と、改めて思います。
淡島に来たら是非、不思議なカエルの世界をお楽しみください。
気になる海鳥たち
姉妹事業のカエル通販feverのBlogで八木氏がフタイロネコメガエルを自分の腕にいっぱい乗せている時のドヤ顔にジェラシーした前館長の伊藤デス(笑)
さて、この季節になると淡島周辺には沢山の海鳥が飛来します。
陸側船着場で休んでいる海鳥たち

お客さんたちは、ほぼ皆さん「あっカモメだ。」と言っているのを耳にします。しかし、実は、淡島で見る殆どの海鳥は「ウミネコ」と言うカモメの仲間になります。総称してカモメと言っても問題ありませんが、生き物好きの私としては、「ウミネコはウミネコ」で「カモメはカモメ」と読んであげたいので、観察中のお客様を見かけたら際は、「あれはカモメの仲間でウミネコって言う名前で、名前の由来は鳴き声が猫の様に「ミャーミャー」と鳴くので、その名が付きました。」とお話しています。
因みにウミネコは淡島周辺で年間通して観察する事が出来ますが、この季節は越冬のために「オオセグロカモメ」「ユリカモメ」「セグロカモメ」なども多くのカモメの仲間が飛来して観察することが出来ます。
下の写真は、解像度が少し悪いですがおそらく「ウミネコかオオセグロカモメの若鳥」です。

こちらは淡島では定番の「ウミネコ」です。

また、この季節はカモメの仲間以外でも「ウミスズメ」なども観察できますので、海鳥が気になる方は是非、淡島へお越し下さい。
さて、この季節になると淡島周辺には沢山の海鳥が飛来します。
陸側船着場で休んでいる海鳥たち

お客さんたちは、ほぼ皆さん「あっカモメだ。」と言っているのを耳にします。しかし、実は、淡島で見る殆どの海鳥は「ウミネコ」と言うカモメの仲間になります。総称してカモメと言っても問題ありませんが、生き物好きの私としては、「ウミネコはウミネコ」で「カモメはカモメ」と読んであげたいので、観察中のお客様を見かけたら際は、「あれはカモメの仲間でウミネコって言う名前で、名前の由来は鳴き声が猫の様に「ミャーミャー」と鳴くので、その名が付きました。」とお話しています。
因みにウミネコは淡島周辺で年間通して観察する事が出来ますが、この季節は越冬のために「オオセグロカモメ」「ユリカモメ」「セグロカモメ」なども多くのカモメの仲間が飛来して観察することが出来ます。
下の写真は、解像度が少し悪いですがおそらく「ウミネコかオオセグロカモメの若鳥」です。

こちらは淡島では定番の「ウミネコ」です。

また、この季節はカモメの仲間以外でも「ウミスズメ」なども観察できますので、海鳥が気になる方は是非、淡島へお越し下さい。
アザラシ繁殖計画★第2ステップへ★
バレンタインデー、義理チョコ貰っても、テンション上がる前館長の伊藤デス(*´∀`*) 何だかんだで元気になりますよね!!
昨日、下田海中水族館さんより繁殖目的でやってきているゴマフアザラシのマックス君とあわしまのコロンちゃんが無事、同居生活スタートしました。
予定していた14:00からマックスが居るアザラシ展示プールへトレーナーの誘導でコロンちゃんが移動!!

コロンちゃんが登場♪ いきなり、マックス君が急接近!!
相性どう?大丈夫か?

お互い鼻先を合わせて、匂いを嗅いでいます♪

一見、キス(^з^)-☆しているようにも見え、微笑ましいです(^O^)
その後、マックス君がコロンちゃんに付きまとい追尾行動もありました。それに対してコロンちゃんは避けて逃げていますが、さほど嫌でもないようです。
これでコロンちゃんの発情が始まれば期待大です(*^^)v


その後、トレーナーが再度、給餌に入っても2頭とも、ごはんをしっかり食べ落ち着いているようです。

今後のこの2頭の動向に注目デス(((o(*゚▽゚*)o)))
昨日、下田海中水族館さんより繁殖目的でやってきているゴマフアザラシのマックス君とあわしまのコロンちゃんが無事、同居生活スタートしました。
予定していた14:00からマックスが居るアザラシ展示プールへトレーナーの誘導でコロンちゃんが移動!!

コロンちゃんが登場♪ いきなり、マックス君が急接近!!
相性どう?大丈夫か?

お互い鼻先を合わせて、匂いを嗅いでいます♪

一見、キス(^з^)-☆しているようにも見え、微笑ましいです(^O^)
その後、マックス君がコロンちゃんに付きまとい追尾行動もありました。それに対してコロンちゃんは避けて逃げていますが、さほど嫌でもないようです。
これでコロンちゃんの発情が始まれば期待大です(*^^)v


その後、トレーナーが再度、給餌に入っても2頭とも、ごはんをしっかり食べ落ち着いているようです。

今後のこの2頭の動向に注目デス(((o(*゚▽゚*)o)))
人気メニューの復活
数年ぶりに「サザエさん」を観て、やっぱり面白いと痛感した前館長の伊藤デス。
さて、今日はあわしまマリンパーク内のレストラン「離宮」の人気メニュー復活のお知らせです。おすすめランキング堂々2位の「鯵の干物定食」再開です(^O^)

数ヶ月前に、料理長の納得の出来る鯵の干物が仕入れできず、休止していた「鯵の干物定食」ですが、数日前に、納得サイズの鯵の干物が仕入れできたので再開します。

御来園の際は、是非、脂ののった大きめの鯵の干物を白ご飯と一緒にご賞味下さい。
さて、今日はあわしまマリンパーク内のレストラン「離宮」の人気メニュー復活のお知らせです。おすすめランキング堂々2位の「鯵の干物定食」再開です(^O^)

数ヶ月前に、料理長の納得の出来る鯵の干物が仕入れできず、休止していた「鯵の干物定食」ですが、数日前に、納得サイズの鯵の干物が仕入れできたので再開します。

御来園の際は、是非、脂ののった大きめの鯵の干物を白ご飯と一緒にご賞味下さい。
ダイオウグソクムシ、また入りました。
皆さんこんにちは、現館長の佐藤です。
この時期は春休みに向けての準備をコツコツとやっているのですが、2014年の春休みは、再び水族館のふれあい水槽に、あの「ダイオウグソクムシ」が登場します!
冬休みは2匹さわれたのですが、今回は更に数を増やしての登場です。
では今回何匹増えたのか?何と10匹です!! 現在、飼育している水槽には以前から飼育しているのも含め12匹いるので、圧巻です。

春休みは3月21日(金)からスタート!!
ダイオウグソクムシのふれあい水槽、是非楽しみに待っていて下さい。

この時期は春休みに向けての準備をコツコツとやっているのですが、2014年の春休みは、再び水族館のふれあい水槽に、あの「ダイオウグソクムシ」が登場します!
冬休みは2匹さわれたのですが、今回は更に数を増やしての登場です。
では今回何匹増えたのか?何と10匹です!! 現在、飼育している水槽には以前から飼育しているのも含め12匹いるので、圧巻です。

春休みは3月21日(金)からスタート!!
ダイオウグソクムシのふれあい水槽、是非楽しみに待っていて下さい。

日々の努力
自宅でお雛様の飾りつけをはじめて手伝った前館長の伊藤デスが、雛飾りの作りの細かさに日本の伝統工芸に関心しっぱなしでした(^O^)
さて、数日前のアシカチームの日記でアシカとアザラシの採血成功について書かれていました。日記の写真では、皆、笑顔で楽しいそうですが、簡単に出来る代物ではありません。私が現場にいた頃には、全く出来ない事を今のアシカチームは笑顔で行っています。しかし、笑顔の裏には、動物とトレーナーが毎日少しずつ健康管理に関わるトレーニングしています。笑顔の裏に継続という努力が存在します。

刺激に対して慣れるトレーニング。本番さながらに行います。この時は針を刺さずに押し当てるだけです。

動物とトレーナーと採血する人、補助する人が全てトレーニングです。決して動物だけが頑張る訳ではなく、その逆でトレーナー(人)が頑張る必要があります。
マリンパークでは日々楽しいショーやプログラムが成功する様、動物のトレーニングを実施していますが、それ以上に動物の健康を守る為のトレーニングも行います。ショーも大事ですが、生き物たちの健康あってのショーです。 あわしまマリンパークの飼育係(トレーナー)は、この様なトレーニング重要視してくれています。園内で中々見ることのできない事ですが、動物好きの方は是非、知っておいてくださいね。
さて、数日前のアシカチームの日記でアシカとアザラシの採血成功について書かれていました。日記の写真では、皆、笑顔で楽しいそうですが、簡単に出来る代物ではありません。私が現場にいた頃には、全く出来ない事を今のアシカチームは笑顔で行っています。しかし、笑顔の裏には、動物とトレーナーが毎日少しずつ健康管理に関わるトレーニングしています。笑顔の裏に継続という努力が存在します。

刺激に対して慣れるトレーニング。本番さながらに行います。この時は針を刺さずに押し当てるだけです。

動物とトレーナーと採血する人、補助する人が全てトレーニングです。決して動物だけが頑張る訳ではなく、その逆でトレーナー(人)が頑張る必要があります。
マリンパークでは日々楽しいショーやプログラムが成功する様、動物のトレーニングを実施していますが、それ以上に動物の健康を守る為のトレーニングも行います。ショーも大事ですが、生き物たちの健康あってのショーです。 あわしまマリンパークの飼育係(トレーナー)は、この様なトレーニング重要視してくれています。園内で中々見ることのできない事ですが、動物好きの方は是非、知っておいてくださいね。
今週の木曜日も━(゚∀゚)━!
heartland beerにハマっている前館長の伊藤デス(´O`)
先週もお知らせしましたが、超ビックリ企画「木曜お客様歓迎キャンペーン」の紹介です(°д°)
2月と3月の木曜日計6日間(一部除く)を特別日として、入園料を一律1名500円でド━(゚Д゚)━ ン !!!営業します。

先週の木曜日はアザラシ好きな方が集まったようです!アザラシにタッチのイベントが大盛況でした。
今週もアザラシにタッチ(無料)・カエル館無料・アシカにごはん(無料)・ペンギンにごはん(無料)をご用意してお待ちしております。
heartland beerの生

先週もお知らせしましたが、超ビックリ企画「木曜お客様歓迎キャンペーン」の紹介です(°д°)
2月と3月の木曜日計6日間(一部除く)を特別日として、入園料を一律1名500円でド━(゚Д゚)━ ン !!!営業します。

先週の木曜日はアザラシ好きな方が集まったようです!アザラシにタッチのイベントが大盛況でした。
今週もアザラシにタッチ(無料)・カエル館無料・アシカにごはん(無料)・ペンギンにごはん(無料)をご用意してお待ちしております。
heartland beerの生

新カエルのぬいぐるみ登場
昨日、久々にお気に入りのラーメンを大所帯で食して、超満足の前館長の伊藤デス(*´∀`*) ここは ハートランドビールの生が飲めるのも、私にとって大ポイントなんです(*^^)v
さて、本日は久々の「ショップしまたろう」新商品情報です♪
カエルグッズコーナーを見てみましょう・・・。

何が加わったか? 写真の撮り方が露骨ですね(笑)

アプリコットツノガエルの特大ぬいぐるみです!

以前からベルツノガエツ(ノーマル)は人気を博していましたが、ココに来てカラーバリエーションが登場しました♪
是非、ご来園の際に手にとってご覧下さい。
さて、本日は久々の「ショップしまたろう」新商品情報です♪
カエルグッズコーナーを見てみましょう・・・。

何が加わったか? 写真の撮り方が露骨ですね(笑)

アプリコットツノガエルの特大ぬいぐるみです!

以前からベルツノガエツ(ノーマル)は人気を博していましたが、ココに来てカラーバリエーションが登場しました♪
是非、ご来園の際に手にとってご覧下さい。
雪の淡島
皆さんこんにちは。佐藤です。
今日は朝から外の景色を見てビックリ! 一面銀世界が広がっていました。私の車も雪が5センチくらい積もっていたでしょうか。伊豆でこれだけ雪が降ることはすごく珍しいことです。
そんな中でもショーは行います。ただ、こんな日はやっぱり大変です。
アシカチームはショーの前にステージの雪かきです。

結構積もっていたので時間がかかりました。

お兄さん、お姉さん達は寒さとの戦いです!手がかじかんで指が動かなくなります。
ステージの雪を流したところでショーのスタートです!

今回はアザラシのパル君の登場です。寒いところで生活している動物だけに、雪が似合います。

お次はイルカショー!

かなり雪が降ってきました・・・。
何気なくやっているようですが、ステージがかなり滑ります。

立って移動するのが危なかったりするので、しゃがんで移動です。
この天候でもイルカ達は元気いっぱいです!

最近、日も長くなってきているので、早く暖かくなって欲しいです。

今日は朝から外の景色を見てビックリ! 一面銀世界が広がっていました。私の車も雪が5センチくらい積もっていたでしょうか。伊豆でこれだけ雪が降ることはすごく珍しいことです。
そんな中でもショーは行います。ただ、こんな日はやっぱり大変です。
アシカチームはショーの前にステージの雪かきです。

結構積もっていたので時間がかかりました。

お兄さん、お姉さん達は寒さとの戦いです!手がかじかんで指が動かなくなります。
ステージの雪を流したところでショーのスタートです!

今回はアザラシのパル君の登場です。寒いところで生活している動物だけに、雪が似合います。

お次はイルカショー!

かなり雪が降ってきました・・・。
何気なくやっているようですが、ステージがかなり滑ります。

立って移動するのが危なかったりするので、しゃがんで移動です。
この天候でもイルカ達は元気いっぱいです!

最近、日も長くなってきているので、早く暖かくなって欲しいです。

ペンギンも・・・
皆さんこんにちは。現館長の佐藤です。
最近、寒波が来ているそうで、昨日、今日と淡島でも雪がちらつく程寒いのですが、そんな中でもペンギン達は元気です!!
そして今、春休みに向けて何かやっているみたいですよ。

何をしているのか?いつもはペンギンプールの敷地内で魚をあげているのですが、外に出てきています!
どうやら、お客様にもっと近くでペンギンを見てもらいたいと、外で魚をあげられるように練習しているみたいです。

ペンギン達も臆病なので、ちょっとした物音でもすぐにプールに返ってしまったりします。

もうちょっと練習は必要ですが、大丈夫です。きっとうまくいくはずです。ですから皆さん、期待して待っていてください。
最近、寒波が来ているそうで、昨日、今日と淡島でも雪がちらつく程寒いのですが、そんな中でもペンギン達は元気です!!
そして今、春休みに向けて何かやっているみたいですよ。

何をしているのか?いつもはペンギンプールの敷地内で魚をあげているのですが、外に出てきています!
どうやら、お客様にもっと近くでペンギンを見てもらいたいと、外で魚をあげられるように練習しているみたいです。

ペンギン達も臆病なので、ちょっとした物音でもすぐにプールに返ってしまったりします。

もうちょっと練習は必要ですが、大丈夫です。きっとうまくいくはずです。ですから皆さん、期待して待っていてください。
木曜日の入園料一律500円━(゚∀゚)━!!
1月末久々に、病に伏せた前館長の伊藤デス(゜´Д`゜) やっといつもの生活に戻りつつあります♪
さて、今日は超ビックリ企画「木曜お客様歓迎キャンペーン」の紹介です(°д°)
今年の1月より毎週木曜日定休が廃止になりました。そこで、2月と3月の木曜日計6日間(一部除く)を特別日として、入園料を一律1名500円でド━(゚Д゚)━ ン !!!営業します。

しかも、アシカ・ペンギンのごはん(通常有料)が無料!
さらに、あのカエル館の入館料も無料の入りたい放題!!!
そして、これは木曜日だけのイベント13:00アシカショー後にアザラシのふれあいをド━(゚Д゚)━ ン !!!と無料実施します。このイベントは、他の曜日に行っていません。木曜日にきた方だけが、アザラシにベタベタ出来ます(^O^) ってイメージ湧きませんか?
そうかと思い、写真見てください。

え?既にやっているんだ・・・。と思った方、これ先週の予行演習デス♪

アザラシ好きの方、パル君・チロルちゃんと本当にふれあいえます!
ご飯あげて・バイバイして、はい、ふれあいって言うレベルではありませんよ。
是非、2月6日13日20日 3月6日13日20日 の木曜日、御来園下さい。
【注意】
2月25日・26日・27日は1年に1度のメンテナンス休園日となり、2月27日は対象外です。また、3月21日以降は春休みイベント期間ですので、3月27日も対象外ですので予めご了承くださいませ。
詳しくはこちら
このBlogで紹介している企画は2014年2月3月の物です。
さて、今日は超ビックリ企画「木曜お客様歓迎キャンペーン」の紹介です(°д°)
今年の1月より毎週木曜日定休が廃止になりました。そこで、2月と3月の木曜日計6日間(一部除く)を特別日として、入園料を一律1名500円でド━(゚Д゚)━ ン !!!営業します。

しかも、アシカ・ペンギンのごはん(通常有料)が無料!
さらに、あのカエル館の入館料も無料の入りたい放題!!!
そして、これは木曜日だけのイベント13:00アシカショー後にアザラシのふれあいをド━(゚Д゚)━ ン !!!と無料実施します。このイベントは、他の曜日に行っていません。木曜日にきた方だけが、アザラシにベタベタ出来ます(^O^) ってイメージ湧きませんか?
そうかと思い、写真見てください。

え?既にやっているんだ・・・。と思った方、これ先週の予行演習デス♪

アザラシ好きの方、パル君・チロルちゃんと本当にふれあいえます!
ご飯あげて・バイバイして、はい、ふれあいって言うレベルではありませんよ。
是非、2月6日13日20日 3月6日13日20日 の木曜日、御来園下さい。
【注意】
2月25日・26日・27日は1年に1度のメンテナンス休園日となり、2月27日は対象外です。また、3月21日以降は春休みイベント期間ですので、3月27日も対象外ですので予めご了承くださいませ。
詳しくはこちら
このBlogで紹介している企画は2014年2月3月の物です。
アザラシのパル君、練習中
皆さんこんにちは。現館長の佐藤です。
朝、園内を歩いていると、ゴマフアザラシのパル君がプールの中で何かを引っ張っているではありませんか。

しかも、なかなかの勢いで引っ張ります。

どうやら、新しい種目作りの真っ最中だったようです。ちなみに、このパル君はとても頭が良いので、きっとすぐに種目が完成してしまうことでしょう。
近々皆さんにお披露目できることと思います。応援よろしくお願いします。


ところで、ここからどんな種目に展開していくのでしょう?それはこれからのお楽しみということでした。
水族館というと、イルカやアシカがショーでは有名ですが、ここ淡島では、このアザラシ達もショーに出ています。ちなみにアザラシのショーは珍しいんですよ。
これからも、あわしまマリンパークはアザラシの魅力を伝えていこうと思います。
今、このかわいいアザラシ達に直接魚をあげることができる「アザラシにごはん」というイベントも行っています。

お越しの際には是非参加してみてください。
朝、園内を歩いていると、ゴマフアザラシのパル君がプールの中で何かを引っ張っているではありませんか。

しかも、なかなかの勢いで引っ張ります。

どうやら、新しい種目作りの真っ最中だったようです。ちなみに、このパル君はとても頭が良いので、きっとすぐに種目が完成してしまうことでしょう。
近々皆さんにお披露目できることと思います。応援よろしくお願いします。


ところで、ここからどんな種目に展開していくのでしょう?それはこれからのお楽しみということでした。
水族館というと、イルカやアシカがショーでは有名ですが、ここ淡島では、このアザラシ達もショーに出ています。ちなみにアザラシのショーは珍しいんですよ。
これからも、あわしまマリンパークはアザラシの魅力を伝えていこうと思います。
今、このかわいいアザラシ達に直接魚をあげることができる「アザラシにごはん」というイベントも行っています。

お越しの際には是非参加してみてください。