クジラ報告デス!
館長ブログデス!
7月某日、沼津市の方から沼津原海岸にクジラが打ち上がっているとマリンパークへ連絡が着ました。
ストランディングの可能性がある為、教護対応で直ぐに飼育スタッフ数名が現地に急行しましたが、残念な事ですが既に死亡しておりました。

体長は5m前後でしょうか?
種類は「アカボウクジラ/Ziphius cavirostris」だと思われます。


我々が到着した時すでに上潮で波も激しく、この個体は浪打際から再び沖に流されて行きました。
詳しい情報収集が出来なかった事は悔やまれますが、海の生き物が海に還ることは自然の摂理なので、ご理解下さいませ。
7月某日、沼津市の方から沼津原海岸にクジラが打ち上がっているとマリンパークへ連絡が着ました。
ストランディングの可能性がある為、教護対応で直ぐに飼育スタッフ数名が現地に急行しましたが、残念な事ですが既に死亡しておりました。

体長は5m前後でしょうか?
種類は「アカボウクジラ/Ziphius cavirostris」だと思われます。


我々が到着した時すでに上潮で波も激しく、この個体は浪打際から再び沖に流されて行きました。
詳しい情報収集が出来なかった事は悔やまれますが、海の生き物が海に還ることは自然の摂理なので、ご理解下さいませ。
リベンジなのです~
一度、はじめると続けてしまう。単純な館長デス
うみねが今年も出ています!!
.jpg)

皆さん、応援してあげて下さい。
2位じゃぁ、駄目なんです!今年は1位といらせて下さい。
よろしくお願いします!!!
詳しくこちら
うみねちゃんより
今年もうみねはミュージアムキャラクターアワードに参加しているのです!
去年は皆様のおかげで2位になれたのですが、今年は1位を狙っていきたいのです!
清き1票をお願いしますなのです!
あわしまマリンパーク公式キャラクターとして、マリンパークの広報活動とウミウシの情報発信を担当している淡島うみねなのです!
海の宝石と呼ばれるウミウシの中の、アオウミウシを擬人化したキャラクターなのです♪
是非うみねのTwitterに遊びに来て欲しいのです!
うみねTwitter
応援よろしくお願いしますなのです!!
以上デス
皆さん、よろしくお願いします。

うみねが今年も出ています!!
.jpg)

皆さん、応援してあげて下さい。
2位じゃぁ、駄目なんです!今年は1位といらせて下さい。
よろしくお願いします!!!
詳しくこちら
うみねちゃんより
今年もうみねはミュージアムキャラクターアワードに参加しているのです!
去年は皆様のおかげで2位になれたのですが、今年は1位を狙っていきたいのです!
清き1票をお願いしますなのです!
あわしまマリンパーク公式キャラクターとして、マリンパークの広報活動とウミウシの情報発信を担当している淡島うみねなのです!
海の宝石と呼ばれるウミウシの中の、アオウミウシを擬人化したキャラクターなのです♪
是非うみねのTwitterに遊びに来て欲しいのです!
うみねTwitter
応援よろしくお願いしますなのです!!
以上デス
皆さん、よろしくお願いします。

トンボ飛来
ご無沙汰しております。館長デス!
みんなの日記のアップ率が低下気味で・・・・。と思っていたら、サブタイトルに「館長&飼育員」とあるのに今更ながら気づき!!
館長だと・・・俺もやらねば!!!!と痛感しました(笑)
すいません。
で、アシカの話、魚の話、カエルの話、ペンギンの話、イルカの話、・・・・を私がしても何なんで。
今日は私が管理している陸の「池」のお話をします。

以前、しまたろうTwitterが池に水性の草類を導入したら小さい魚が自然発生したお話をしていました。詳しく→こちら
その続きになります。
今度は、トンボ飛来するようになりました。
2週間前ぐらいからはこのトンボがほぼ毎日居ます。
オオシオカラトンボ♂でしょうか?

で、今日は青から赤にチェンジ!(笑)
ショウジョウトンボでしょうか?

2年前に空の池に、防火対策で水を張り→しばらく放置
↓↓↓↓↓↓↓
池にボウフラや虫が湧き
↓↓↓↓↓↓↓
対策で金魚(小さい)を数匹導入
↓↓↓↓↓↓↓
水が濁るから水性植物を入れ
↓↓↓↓↓↓↓
アマガエルが池で鳴き
↓↓↓↓↓↓↓
水草(浮き草)に魚卵が付着しており、小魚が殖え
↓↓↓↓↓↓↓
トンボが飛来する
毎日、池を観察するのが楽しいです☆

一連の流れで、当然、人の手が加わっている部分はありますが生き物、生命の力、自然の仕組みって凄いなぁ~と今更ながら思います。
因みに、この池が空だったときは殆ど人が寄り付かなかったですが、今では池のふちに腰を掛けてくれるお客さんが増えていて、嬉しい限りです。
2018夏!始まったばかりですが、熱中症に気をつけて、この夏を満喫していきましょう♪

では、また忘れた頃に登場しま~す♪
みんなの日記のアップ率が低下気味で・・・・。と思っていたら、サブタイトルに「館長&飼育員」とあるのに今更ながら気づき!!
館長だと・・・俺もやらねば!!!!と痛感しました(笑)
すいません。
で、アシカの話、魚の話、カエルの話、ペンギンの話、イルカの話、・・・・を私がしても何なんで。
今日は私が管理している陸の「池」のお話をします。

以前、しまたろうTwitterが池に水性の草類を導入したら小さい魚が自然発生したお話をしていました。詳しく→こちら
その続きになります。
今度は、トンボ飛来するようになりました。
2週間前ぐらいからはこのトンボがほぼ毎日居ます。
オオシオカラトンボ♂でしょうか?

で、今日は青から赤にチェンジ!(笑)
ショウジョウトンボでしょうか?

2年前に空の池に、防火対策で水を張り→しばらく放置
↓↓↓↓↓↓↓
池にボウフラや虫が湧き
↓↓↓↓↓↓↓
対策で金魚(小さい)を数匹導入
↓↓↓↓↓↓↓
水が濁るから水性植物を入れ
↓↓↓↓↓↓↓
アマガエルが池で鳴き
↓↓↓↓↓↓↓
水草(浮き草)に魚卵が付着しており、小魚が殖え
↓↓↓↓↓↓↓
トンボが飛来する
毎日、池を観察するのが楽しいです☆

一連の流れで、当然、人の手が加わっている部分はありますが生き物、生命の力、自然の仕組みって凄いなぁ~と今更ながら思います。
因みに、この池が空だったときは殆ど人が寄り付かなかったですが、今では池のふちに腰を掛けてくれるお客さんが増えていて、嬉しい限りです。
2018夏!始まったばかりですが、熱中症に気をつけて、この夏を満喫していきましょう♪

では、また忘れた頃に登場しま~す♪