紫色のクラゲがやってきた!!
みなさんこんにちは。またまた淡島生物新着情報です。
ここ最近、紫色の大きなクラゲが淡島周辺にやってきています。

このクラゲ、名前を「イボクラゲ」と言います。
今回、イルカチームの山本君がイルカプールの網点検に入っているときに見つけたので、捕まえてきてくれました。

名前の通り、傘のところに大きなイボイボがあります。山本君、どうやらここを持っているようです。確かにここはつまみやすい。
この写真から大きさが良くわかると思います。傘の直径は50〜60センチはあったと思います。
私も以前捕まえたことがありますが、触手(傘の下から伸びている糸のように見える部分)の毒が結構強烈で痛かったのを覚えています。
刺されないように慎重にタルですくいます。

このクラゲには、よく小魚が一緒に泳いでいることが多く、それが欲しかったのですが、今回はいませんでした。残念!

この後、このクラゲはまた海に戻してあげました。
ここ最近、よく目撃しますので、クラゲに興味のある方、ぜひ淡島でクラゲ探しをしてみてください。
佐藤
ここ最近、紫色の大きなクラゲが淡島周辺にやってきています。

このクラゲ、名前を「イボクラゲ」と言います。
今回、イルカチームの山本君がイルカプールの網点検に入っているときに見つけたので、捕まえてきてくれました。

名前の通り、傘のところに大きなイボイボがあります。山本君、どうやらここを持っているようです。確かにここはつまみやすい。
この写真から大きさが良くわかると思います。傘の直径は50〜60センチはあったと思います。
私も以前捕まえたことがありますが、触手(傘の下から伸びている糸のように見える部分)の毒が結構強烈で痛かったのを覚えています。
刺されないように慎重にタルですくいます。

このクラゲには、よく小魚が一緒に泳いでいることが多く、それが欲しかったのですが、今回はいませんでした。残念!

この後、このクラゲはまた海に戻してあげました。
ここ最近、よく目撃しますので、クラゲに興味のある方、ぜひ淡島でクラゲ探しをしてみてください。
佐藤